旅の思い出話はまだ終わっていませんが、閑話休題的に別の話題を。
今の部屋の脱衣所はこんな感じ。

近頃、猛烈にドラム式洗濯乾燥機が欲しくなってきました。
洗濯機を回し終わった後の「早く干さなきゃ」というプレッシャーも必要なくなるし、3時間ほど待てば洗濯~乾燥まで全て終わるということなら、タオルなどの日常的に出る衣類のストックもあまり必要でなくなる。
どこまで干物なんだか。
そもそも、ここまで日常的に乾燥機能まで使うことを考えて買ってる人いるのか?
まあとりあえず、どんなものがあるかお店に行ってみたところ、少人数家庭用に、
プチドラムなるものが出ているようです。
これなら今使ってるタテ置き洗濯機と大きさも変わらず圧迫感もないのでは。
しかも、「黒」がある!

ちなみに私、
冷蔵庫も黒いんです。

ところが、かなり乗り気になっていろいろ調べていると、高熱で乾かすヒーター式とある。
近頃は、高熱を使わず電気代も少ないらしいヒートポンプ式というやつが出ているらしく(それもドラム式が欲しい理由の一つなんですが)、そっちがいいに越したことはない。
少量だからヒーター式でもいいのか、それとも大きさ的にヒートポンプにできなかったのか?
ということは、最新式のこのタイプが無難か。

今の脱衣所に黒い家電が合うかどうかという問題もあるしね。
まだ大きさも測っていないし、値段も幅があってよくわからないけど・・・。
しかし驚くべきことに、今の洗濯機買ってから、
ちょうど2年しか経っていない・・・。
↓応援よろ!
theme : ◇つぶやき◇
genre : ライフ
家電は壊れたら買うパターンが多いですよね。
使えるのに買い替えってなかなかハードル高いです。
じゃあケータイは?って話になりますよね。2年で乗り換えフツーですし。
私、家電には全く疎いので、「ヒートポンプ式って何だ?それ食えるのか?」状態でございます…。はい。
しかしドラム式洗濯機って、高いんですねぇ。黒い方のリンクを見て、「一ヶ月分の手取りが飛ぶのか~」と思い、白い方のリンクに飛んで絶句しました…(; ̄O ̄)
でも一度体験したら、もう後戻りできない位ラクなんでしょーね…。
お久しぶりです。 昨年普通の洗濯機の洗濯乾燥機なるものを買いましたが全く使っておりません。
7キロ洗えるタイプけど
全てを洗濯乾燥機にするなら3キロにしなきゃいけないし
電気屋さんにも
熱風ではなくて扇風機で乾かした様な感じなんで
説明受けたので
なんかする気にもならなくて
いつか取説見てやってみます
ひーとぽんぷって聞いたことある。
そしてドラム式がなぜそんなに人気なのかこの日記を読むまで気づかなかった私。
エコのために家電買い換えたことろでその家電代がバカ高く、自然のためにはエコでも家計のためにはちっともエコじゃない気がする今日この頃。
- たけちー様
家電は捨てるにもお金かかりますしね。
しかし今の洗濯機買った当時は、ドラム式の性能はまだまだだったしなあ。
-まよこ様
こういう高価な家電製品になると、買う場所で結構値段も変わってくるので、黒いほうは10万ちょいで手に入るかもしれません。
白いほうはどこまで下がるかな~。
-心様
タテ置きタイプでしょうか。
私も風で乾かす機能ついてるんですが、使ったことないです。
-amimi様
エコカー買ったけど、結局ガソリン入れる頻度はあまり変わりません。
洗濯機も電気代や水道代で得をすることはないのかもしれませんね。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
こんにちは、いつも楽しく拝見しております。
コメント初めてですが最近、プチドラムを購入したので
コメントしました。
初めてのドラム式ですが結構クセものです。
乾燥機はドライヤーと同じ方法なので電気代が高い、
エアコン使って部屋干しした方が安いです。
しかもあまりふんわりしない。
洗濯したまま乾燥すると絡まったまま乾燥され、
シワシワになるので、洗濯終了後に一度直す必要があります。
タオルも叩き洗いなのでパイルが寝てしまうため
何年も使ったタオルのようにゴワゴワ。
直すには干す際に10回近くパンパンするか”ふんわり仕上げ”コースを選択し乾燥機を使用しないといけません。
洗剤も粉石けんは使えません。
液体粉石けんは使用できますが、つまりやすいので水かぬるい水で
流さなければなりません。(冬要注意)
そして液体石鹸では予約洗濯できません。(合成洗剤はOK)
水が少なくてすむのかお風呂の水が使えません。
取り出す時にかがむので取り出しにくい。
ドラム式のメリットは全自動より汚れが落ちる位かな。
ドラム式を使用してみて、いまいちドラム式の良さって
よくわかりません(笑)
うちは、洗濯機と乾燥機別々です。
タオル類は、普通に外に干すより、良い感じにフワフワです~入れるだけだから、めっちゃ楽です!毛布なんかも入れちゃってます~♪
さすがに、Tシャツ、下着類は縮むの
でやめてますが?あと、ヒートテックは一発で縮みます?
-nnn 様
はじめまして!
プチドラムを実際に使っている方からコメントいただきましたよ!
少なくともヒーター式ではよくないんですね。
しかも絡まるのか~。それは面倒くさいです。
まだ時期尚早なのだろうか。
-ミーナ様
ヒートテックって縮むんですか!?
知らなかった~。
はじめまして。
一人暮らしで東芝の古いヒーター式のドラム式(TW-742EX:洗濯7キロ乾燥4キロ)を
最近まで使ってまして、主にタオルとシーツ類について乾燥させていましたので少しでも参考になればと思いコメントしました。
タオルは乾燥初回に縮みますがその分圧縮されてわりとふかふかでした。
ただしタオルは乾燥機をつかわないとごわごわになります。
シーツはやはりシワになりますが、熱いうちにシワをのばしてたためば
そこまで気になりませんでしたが私がおおざっぱなだけかもしれません。
服はけっこう縮むので要注意。
乾燥時間が長くて2~3時間くらいかかります。
乾燥中に電子レンジとエアコンを同時に使ったらブレーカーが落ちましたw(30A)
乾燥中は水で冷やすのですがそれなりに発熱するので、
冬は飼い猫が洗濯機の上に陣取っていましたw
パナソニックのプチドラムはドラムが小さい(6キロ3キロ)ので、
洗濯物が絡みやすそうですし、あんまりドラム式のメリットがないかもしれません。
あとドラム式は重いので脱水とかでけっこう振動します。
ヒートポンプ式はまめにフィルターの掃除が必要とか聞いたことがあります。
ちなみに自分がドラム式を手放した理由は引っ越し先の洗面所のドアを
どうやっても通れなかったためので、
プチドラム以外を買われるのならドアのサイズも気をつけてくださいw
いつも楽しく拝見させていただいてます。5年前に東芝の6キロタイプを購入しました。下着とか靴下とかたまにしますよ。私は一人暮らしなので重宝してます。あとちびなので斜め型は楽ですね
-trrr様
はじめまして。
ドラムは小さすぎると絡まりやすいんですか!なるほど~。
掃除機にしろ洗濯機にしろ、最新式はフィルターの掃除がつきものなんですね。
-まーやん様
はじめまして。
乾燥は「たまに」くらいがちょうどいいんですかね。
2・3日に一回洗濯~乾燥までやっちゃえば簡単じゃん、とか思う干物的発想がだめなのかな。