今だに計算の仕方がわからない。

20100222789.jpg


確定申告に行ってきました。


週末でも特設会場みたいなところで申告できると聞いたので、行ってきました。
かなりな人数です。
番号札もらって、なかなか順番回ってこないし、申告書作成コーナー行ったって、放置プレイで係員つかまらないんだもの。

疲れた・・・。

結論から言うと、改めて納めることになった所得税は、21,600円でした。
3月15日までに振り込みます。

税務署から出向してきたであろう人が計算してくれたので、最終的にどうなってそうなったのかわかりません。

ネット収入の経費については全く触れられませんでした。

あと、隅から隅まできちっと書き込まなきゃいけないのかと思ったら、そうでもない。

来年も申告することになったら、e-Taxに挑戦してみようか・・・。


(2月18日~22日収入)
ネット収入:13,657円
Get Money!より13,157円、マクロミルより500円)
......................................................
計 13,657円

(2月18日~22日支出)
通信費:10,133円
不定期支出:6,900円(前に傷つけたホイールキャップを今頃替えた)
食費:4,693円
仕事費:1,743円
旅費:940円
医美容費:698円
趣味娯楽費:660円
日用品費:596円
不定期雑支出:400円(洗車)
交通費:200円(駐車場代)
..........................................................
計 26,963円


↓応援よろ!
br_decobanner_20100206235445.gif
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄・節約へ
にほんブログ村

theme : 家計簿
genre : ライフ

comment

管理者にだけ表示を許可する

こんばんは~。

私もe-taxできないかな?と
もくろんでます。

去年は往復1時間かけて車で税務署に行き
戻ってきたお金が250円だったんです。

明らかにマイナス・・・。
税務署行く方がお金かかってる。

しかもe-taxのHP見ても理解できず
どうしようか悩み中です・・・。

お疲れ様でした!

やっぱり込んでるんですね・・・。
とにかく無事すんでよかったですね!

e-taxでもいいか知れないですね~
行き帰りと会場の混雑を考えると。
よく芸能人なんかが、「簡単でした!」とか
言っているけど、どうなんでしょう?

数年前、e-Tax導入時のころに聞いた話なので変わっているかもしれませんが。
e-Taxを利用しようと思ったら、専用のカードと機械が必要=初期費用が5000円前後かかる、と聞いた覚えがあります。
「年に一度のためだけにお金を出してまで機械を導入する人っているの?」とか。「商店街とかで一台買ってみんなでまわし使いするとかしないと損になるじゃない?特に小さな個人事業主の場合は」とか。「お金がかかるなら利用する人増えないよねー」「その対策として導入初年度はe-Taxを利用したら専用の機械代の補助をつけようかって検討しているうわさもあるよー」などと。導入前色んなうわさがながれていました。

「面倒だけど税務署にいって手続きしたほうが確実よね。わからないときは聞けるし。e-Taxでひとりでやってミスがあったら嫌だなー」
という意見にみんなうなずいていましたw
 
ちなみに、週末OKの特設会場は人が多いし、アルバイトさん率が高いらしいです。
時期が遅くなるほど人ごみがひどくなっていくから、2月中旬までに行くのがベター
所得税や住宅ローン減税とかは1月下旬からはじまるから早く行ったほうがすいていて対応も丁寧な人に当たる確立が高いらしいですよ。
 

会場まで足を運ぶのってメンドウですよね(゜ー゜;)

私は毎年確定申告してます。
去年はe-taxしましたよ。
住民基本カードを作るのに1000円(市町村によっては500円)かかりました。
カードリーダーは3000~5000円するらしいので、買うのやめてカードを持って会場にいってそこのカードリーダーを使ってそこでe-tax。
会場にもよるとおもうけど、自分でする人は並ばなくてよかったですよ。
その場合もe-taxの控除5000円も受けれます。(でも控除が受けれるのは1回だけです)
去年控除を受けたので、今年はネットで用紙をダウンロードして手書きで記入。
郵送してもいいし、税務署のポストにポンでもいいみたいです。

土日の特設会場はどうしてもお客様が多くて待ち時間が長くなり疲労度は倍増ですよね。
確定申告本当に、お疲れ様でした。

さて、e-taxの件ですが、昨年までといわれていた電子申告の5000円控除が今年も採用されたので、もしかしたら来年も残ってるかもしれないので是非挑戦してみてください。

ちなみに初期投資としては、住民基本台帳カードを作る500円、公的個人認証サービスにはいる500円、カードリーダライターを購入(量販店で2000円前後、ただし友達知り合いで使いまわせばタダ)と3000円前後でできますし、医療費控除などはその場で入力すれば添付不要など結構ラクチンなところもあるんですよね。

お疲れ様でした

あとは税務署からの更正通知が来なければ
申告税額は正しかったということになります

税金を計算してくれた人は必ずしも専門家というわけではないので
後で修正申告ということもよくあります

おはようございます
おつかれさまでした(^-^;
私は医療費控除のときに確定申告します。
もらう側だから俄然やる気は違いますが(笑)

国税庁のHPから「文書で提出」を選ぶと
カードリーダーは要らないんですが
プリンターで打ち出して、郵送となります。

でも、やっぱりお役所のHPなんでQ&Aから
そのページに飛べないとか
ピンポイントな答えがないとかなかなか不親切です。。。
「質問に答えて作成」で面倒くさいけど
PCの動きが遅くなってドキドキするけど
それで作成しました。
最近はその場で(画面で)還付金額が分かって
「1500円です」なんて出ると
10万以上医療費払って、1500円かぁ
って思うと
微妙ですがね~

ーもきき様
私もよくわかりません・・・。でも平日休みとれないと、混雑してますね。

ーtakacha様
ただその場合、誰も教えてくれる人がいないので、心細い面もありますね。

ーユキウサギ様
そう言われると、カードリーダーが必要なんでしたね。すっかり忘れてた。

ーカトー様
しかも駐車場代200円取られました。

ーすみれ様
カードリーダーを買わずに、5,000円控除を受けられるのはいいですね。

ーゆきの様
やっぱり確定申告してる人の多くは医療費控除なんですね。

ー権兵衛様
自分で計算したのよりちょっと安くなったので、修正の可能性もありますね。

ーえみさん様
医療費控除の恩恵って、あまりないものなんですね。
よっぽど払ってる人じゃないと意味ないのかなあ。
05 | 2023/06 | 07
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

ハイシマ カオリ

Author:ハイシマ カオリ
年齢:43才
職業:OL
貯金:2618万円

ご連絡はこちら
kaori.haishima★gmail.com ★を@に変更してお送りください。
1500万円本
1000万円文庫
新500万円文庫
LINEスタンプ
1000万円本
500万円文庫
500万円本
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
ポイントサイトGendama
ポイントサイトGet Money!
楽天アフィリエイト
ポイントサイトハピタス
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス
忍者AdMax
ポイントタウン
ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン
スポンサーサイト
相互リンク
FC2おすすめブログに認定!
recommend_bnr01.png
ブログ内検索
月別アーカイブ