本当に良いものは一期一会かもしれない。
パサパサ髪でクセが出やすい人間にとって、櫛選びは難しい。
人生の中で長いこと櫛難民になってきましたが、24,5才の頃から浮気せず使い続けているものがあります。
それはつげ櫛。
京都嵯峨野へ遊びに行った時、お土産物屋さんで気軽に買った1,000円台のつげ櫛が思いのほかよくて、愛用しています。
(つやが出るとか。静電気でぼわっとなりにくいとか)
安いけど一応本つげ。
井和井って書いてある。
長く使って、ひびが入っていることは知っていましたが、ある日ポーチ毎地面に落としてしまったところ、とうとう割れてしまいました。

でも新しいものを買い替えようにも、つげ櫛って、地元で売ってるところがない。
通販で買おうかと調べても、つげ櫛というものは本来高価なものであるらしく、1万円くらいするものも多い。
値段が高いのは置いといても、実際に手に取ってみないと、自分が望む効果があるものかどうかよくわからない。
今の櫛は、目の間隔とか大きさとか、丁度いいんですよね。
しかし井和井は別につげ櫛専門店ではないようで、井和井のサイト見てても、同じものが見つかりません。
そんな訳で、木工用ボンドでくっつけて、他にいいものが見つかるまではしつこく使い続けていくつもりです。
↓応援よろ!


にほんブログ村
人生の中で長いこと櫛難民になってきましたが、24,5才の頃から浮気せず使い続けているものがあります。
それはつげ櫛。
京都嵯峨野へ遊びに行った時、お土産物屋さんで気軽に買った1,000円台のつげ櫛が思いのほかよくて、愛用しています。
(つやが出るとか。静電気でぼわっとなりにくいとか)
安いけど一応本つげ。
井和井って書いてある。
長く使って、ひびが入っていることは知っていましたが、ある日ポーチ毎地面に落としてしまったところ、とうとう割れてしまいました。

でも新しいものを買い替えようにも、つげ櫛って、地元で売ってるところがない。
通販で買おうかと調べても、つげ櫛というものは本来高価なものであるらしく、1万円くらいするものも多い。
値段が高いのは置いといても、実際に手に取ってみないと、自分が望む効果があるものかどうかよくわからない。
今の櫛は、目の間隔とか大きさとか、丁度いいんですよね。
しかし井和井は別につげ櫛専門店ではないようで、井和井のサイト見てても、同じものが見つかりません。
そんな訳で、木工用ボンドでくっつけて、他にいいものが見つかるまではしつこく使い続けていくつもりです。
↓応援よろ!


にほんブログ村