ネットでお小遣いを稼ごう、なんて謳ってる雑誌やサイトを見てると、「本業以外の所得が年間20万円以上を超えたら、確定申告が必要です」といった文面をよく見かけます。
実は去年の1月~12月の間に得たネット収入・・・なんと、
505,150円でした。全てポイントサイトからです。
(内訳)
・
Get Money!:305,968円
・
Gendama:197,482円
・その他:1,700円
一昨年は全部で16万円台だったんで何も考えてなかったんです。
(前年比約34万円増)
「経費を差し引いた額が20万円未満なら申告を必要としない」そうですが、私がこれらの収入を得る上での経費って、何さ。
プロバイダ料くらいしか思いつかない。
月額5,985円×12ヶ月=71,820円
(光ファイバーなので電話代もかかってない)
つまり、
(収入)505,150円ー(経費)71,820円=(所得)433,330円
あ、こりゃもう全然だめだ。
これの1割くらい税金収めることになるんでしょうか?
ちなみにこういう副業の確定申告、ネットや雑誌で調べてても、何か参考にならない。
なんでだろうと思ってたら、本来確定申告って、源泉徴収されたお金が一部還ってくるというメリットがある訳なんですが、ネット関連の場合、そもそも源泉徴収されてないんだ、ということに気がつきました。

ネット収入のことは誰にも話していないので、突っ込んで聞けない。
↓応援よろ!

にほんブログ村
theme : 家計簿
genre : ライフ
はじめまして
いきなりですがポイントサイトからの換金も課税対象で、おそらく雑所得です
ハイシマさんは給与所得者で尚且つサイトから50万の所得で確定申告が必要です。
ハイシマさんの手取りを考えると課税所得はポイントサイトを合わせて200万を越えると思われます。
余分に掛かる税金は所得税25000円以上
地方税は5万程度です
二つのサイトからそれだけ収入があると
サイトから税務署に支払い調書が行く可能性がありますので収入は把握されると思います
一応、間違ってるかもしれませんから詳しくは税務署まで
すいません
続きですが経費に関して
税務署により見解が異なりますので絶対とは言えませんが、
おそらく認めないでしょう
領収書等があり尚且つネットでのポイントサイトの使用時間の割合など、
とてつもなく面倒なことを言われる可能性があります。
光回線もそうですが、ポイントサイト専用回線なら認められるでしょうがそういう人は
まず居ませんしね。
ネガティブなことばかり書いてスミマセンが現実ですので
税金関係で会社に 副業してるんじゃない? って 疑われませんか?
もしかして 副業 OKな会社ですか?
このコメントは管理人のみ閲覧できます
わわ、収入が多いとそういうことがあるんですね・・・面倒です。
この時期税務署も忙しくてなかなか電話がつながらないんですよね~
会社の法定調書も作ってないや・・・
コレも面倒ww
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ー名無し様
いろいろ情報ありがとうございます。
税金1割ではきかなそうですね!これにはびっくり。
確かに、経費の面は難しいかも。
本来ただの家庭用の回線ですし。
とりあえず白色申告を目指し、勉強してみます。
ーしまじろう様
会社にバレるのは住民税が変に増えるためだそうですが、副業分にかかる住民税だけ個人で納付することもできるようなので、会社にはバレないようにできるみたいです。
ーtakacha様
よく考えたら、平日勤務の仕事なため、税務署に行く時間がないんですよねー。これもまた面倒。
とりあえず、税務署に電話相談してみてはどうでしょうか。
これなら平日でも仕事の合間をみてこっそりできると思います。
あと、確定申告シーズンピーク時になると、地元では県庁の近くの人通りの多い場所(デパートなど)に出張対応窓口を設置して土曜日対応(平日いけない人はここを土曜日に利用しよう)可能なところが期間限定で発生します。
よくあるタイプの申告しか対応してくれませんが、交通の便利のよい場所にできるので、毎年利用する人が多いです。
あれは絶対に税務署に全部こられたら困るから(対応しきれない)アルバイト雇って別の会場を作っているとしか思えないw
後日談をお待ちしております。
色々大変なんですね。
これからも勉強させて頂きます。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
凄い金額ですね~
以前、少しだけGet Money!入会していましたが
口座番号など入れる画面には一切保護されておらず
個人情報ダダ漏れだったので退会しましたが
ハイシマさんは何も被害などなさそうで良かったです
ーユキウサギ様
出張対応窓口は便利ですね。
探してみます。
ーマーサ80様
こんなブログで勉強になるかわかりませんが、今後の成り行きを温かく見守りください。
ービスケット様
私はそういった被害はありませんねー。
口座番号が保護されてないというのがどういうことなのかよくわかりませんが・・・。
追記です。
よく個人情報を記載するwebページなどでは
右上を見ると鍵マークがついてページを保護されて
いるのですがGet Money!ではページの保護はなく
メールで問い合わせしても検討するだけでした
私も良く判らないのですが詳しい人がサッと
覗けてしまう個人情報漏れって怖いなと思いまして
一時所得で控除50万では?
とにかく後日談が気になりますね!
平日に税務署行かなくちゃならないのか・・・。
会社休むのも大変ですね
頑張って~!!
このコメントは管理人のみ閲覧できます
こんばんは。
皆さん色々と書かれているので、
ちょっと気になって蛇足をさせていただきます。
ご参考になれば幸いです。
所得というのは、まず10種類の所得に分けられます。
お給料をもらっている方は、給与所得に該当します。
会社員の場合の副業は何になるのか?
一時所得か雑所得かというのが挙げられますが、
一時所得とは簡単に言えばその文字通り、
”一時的な”収入を指します。
なので、懸賞に当たったり、保険金の満期金などがコレに該当します。
ハイシマさんの場合は一時的ではないので、
雑所得に該当すると思われます。
(アフェリエイトやネットショップなどの副業の方も)
そのため、収入△必要経費=雑所得となります。
必要経費に関してはご自身で書かれているようにプロバイダ料と、
参考資料代などが含まれます。
ただ、他の方も書かれていますが、
個人的にネットを一切していないという状況でない限りは、
プロバイダ料も全額経費としては認められません。
(合理的に按分もできないので、按分割合はご自身で判断されてください。
個人事業の方は車などは1週間のうちに営業日が6日あれば
6/7などで経費にされている方もいます)
簡単にご自分の所得を計算しようと思えば、
お給料の源泉徴収票がお手元にあれば、
給与所得控除後の金額△所得控除の額の合計額=所得になります。
上記の所得に雑所得を足された金額に対して、
所得税が課税されます(下記のHPの税額表を参考にされてください)。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2009/pdf/01_23.pdf
お給料の源泉徴収票と雑所得と必要経費が分かれば、
下記のHPでも簡易に計算することができます。
http://nzeiri.sppd.ne.jp/syotok/21/kakusinA.htm
また、2/21、28のみ日曜日でも確定申告の相談・申告受付をやっています。
http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/heichoubi.htm
念のため、国税庁の確定申告の手引きのHPを載せておきます。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2009/index.htm
本屋さんで売っている確定申告の書き方の本もたくさんありますので、
まずは立ち読みされてみてはいかがでしょうか?
(内容的には、自分でも申告できると思いますよ!)
面倒かと思いますが、頑張ってください(^-^)☆
ービスケット様
いわゆるハッカーなどにはわかってしまうということでしょうか?ただポイントサイトでアクション起こそうとすると、大体個人情報書きますので、あまり気にしたことないです。業界最大手だけに、割と安心してやれています。
ーtakacha様
非公開コメントとかでも、皆さん親切にいろいろ教えていただいてとても参考になります。
何か外に出たついでに聞いてこれたらいいんですけどね~。職場も町外れなもので・・・。
ー詩杏様
大変詳しくわかりやすく説明していただいてありがとうございます。
てか私より全然年下なのにしっかりしてらっしゃる!
去年の源泉徴収票を元に勉強してみます!
お返事ありがとうございます。
年下と言うほど年下ではないですよ~(泣)
本業なので、コレが分からなかったら仕事できないんです(--;)
一点、書き忘れましたので追記します。
所得税は先ほどの計算で出ますが、
あと住民税がかかります。
(いつもお給料から天引きされていると思います)
住民税は給与所得+雑所得の金額に10%かかります。
(正確には若干計算が違いますがだいたいの金額ですが・・・)
6月にいつも変更になると思いますが、
住民税も増えることになりますので注意が必要です。
(いきなり給与から天引きされる金額が多くなったらショックだと思いますので)
頑張ってくださいね☆
長々と失礼しましたm(__)m
詩杏さん、こんばんは。
経理をされてるんですか?心強いです。
雑所得にかかる住民税は、普通徴収を選んで自分で納付するつもりです。
こんばんは!
確かに給与所得以外の部分の住民税を
普通徴収で自分で納める事ができますが、
本当にバレないのか、個人的に気になっています。
給与から給与分の住民税を特別徴収する場合、
会社には社員全員の住民税の通知書が来ます。
それを見れば、どういった所得があって、
どういった控除があるのか一発で分かるので。
(普通の人はそこまでチェックしないのでしょうか?)
他の所得があることを分からないようにするためには、
均等割額(基本額のようなもの)は特別徴収から引いて、
普通徴収分については給与以外の所得部分のみの金額なのでしょうか?
私自身は他に所得がないので、
試すことができないんですよね、残念。。。
ぜひ、住民税のお知らせ(通知書)が届きましたら、
雑所得について記載がないか教えていただけると嬉しいです♪
ちなみに、税理士事務所に勤務しています(外勤?)。
もちろん分からないこともたくさんありますし、
色々なことがケースバイケースなので、
毎年学ぶことが多い仕事をしています(^^)
何度も失礼いたしました!
ははー、何かいろいろあるんですねえ。
住民税の普通徴収は、日経WOMANでも紹介されてたくらいなので鉄板かなと思ってたんですが、それも一度税務署で聞いてみたいと思います。
カオリさん自信の人件費が必要経費で認めらられば良いのにですね。時給5,000円ですとか...
o(^▽^)oまったく税金というやつはロクでもない。
みかさん、こんにちは。
ほんとですね。それできたらずっと無税(笑)
青色申告の65万控除も受けられたら今回無税なんだけどなあ。