干物的金融工学のススメ。
最近よく、アメリカの金融工学はなぜ失敗したのか?というようなテーマの番組をよく見かけます。
(※見かけるだけで、内容は見ていません)
サブプライム問題ひとつとっても、日本円にして年収300万の家庭がプール付きの大豪邸に住み、地価が上がる予定だから家を担保に入れておけばローン返さなくてもいいんだ、なんて馬鹿げた考え方、何で上手くいくと思っていたんでしょうか?
あと、ビジネス書とかで何章目かには必ず出てきそうな「金は天下の回りものだから、たくさん使えばそれ以上に自分の元にも返ってくる」、っていうくだり。
お金回ってきたことある?
私見たことない。
かといって、主婦層が出してる節約本なんかも、何か違うな、と思うんです。
実践できないんです。なぜか?そう、一言で現すなら、「めんどくさい」んです。
干物は1分でも長く寝ていたいんです。
そこで、
干物には干物なりの、
お金とのつきあい方が
あるんじゃないか?
今日はその一端を語ってみたいと思います。

まず1番目、「本業以外の収入を持つ」。
いくら貯金があったとしても、それを切り崩しながら生活する状況に陥った時、なんか精神的に消耗しそうだから。
けれど投資などのリスクのあるものはやるべきでない。これも精神的に消耗しそうだから。
今はGet Money!とGendamaの2つのポイントサイトに登録していますが、この調子だと今年はこの2つのサイトで年間50万円の収入を得られそうです。
本業の年収が約360万円だから、合計で410万円強になります。
ただ、生活費は本業収入の範囲内で賄う。
将来転職して月収が大幅に下がっても、ライフスタイルを変えなくて済むし。
あと、ネットで収入を得ようと思うと、お金を稼ぐって、ほんと大変だなって実感します。
1円稼ぐのは簡単だけど、1,000円稼ぐのは大変。
2番目、「物を持たない」。
お金持ちの家ってなんか妙に片付いてる。
逆に言えば、節約に走ると、買いだめとかで物がいっぱいになってしまうのです。
片付けが苦手な干物には、「安く買う」より、「買わない、むしろ捨てる」が鉄則。
これはセール品に手を出さない、ということにもつながります。
物を少なくしようと思うと、必然的に本当に必要で欲しいものかどうかが重要になってきます。
セール品はその判断が鈍る元。
物価にはとらわれないようにしています。
安く買ったものより、高い物のほうが大事にするしね。
この項目は節約本とは完全に逆行する考え方ですね。
3番目、「小さな目標をクリアする」。
お金と向き合っていくことって、他人からはわかりにくいものだから、孤独なんですよね。
モチベーションを上げるために、何でもいいから、小さな目標を設定して達成していく。といっても目標は考えるものではなく自然に湧いてくるものなので、本能に身を任せることも大事。
最近の中では、私の場合車の購入がそうですね。
お金との闘いは一生ついてまわるもの。
お金に負けず、楽しい干物ライフを送りましょう!
今の私の考えはこんな感じです!
↓応援よろしくお願いします!
人気ブログランキング
FC2 Blog Ranking
にほんブログ村 OL日記ブログ
「ここぷり」もチェック!
(※見かけるだけで、内容は見ていません)
サブプライム問題ひとつとっても、日本円にして年収300万の家庭がプール付きの大豪邸に住み、地価が上がる予定だから家を担保に入れておけばローン返さなくてもいいんだ、なんて馬鹿げた考え方、何で上手くいくと思っていたんでしょうか?
あと、ビジネス書とかで何章目かには必ず出てきそうな「金は天下の回りものだから、たくさん使えばそれ以上に自分の元にも返ってくる」、っていうくだり。
お金回ってきたことある?
私見たことない。
かといって、主婦層が出してる節約本なんかも、何か違うな、と思うんです。
実践できないんです。なぜか?そう、一言で現すなら、「めんどくさい」んです。
干物は1分でも長く寝ていたいんです。
そこで、
干物には干物なりの、
お金とのつきあい方が
あるんじゃないか?
今日はその一端を語ってみたいと思います。

まず1番目、「本業以外の収入を持つ」。
いくら貯金があったとしても、それを切り崩しながら生活する状況に陥った時、なんか精神的に消耗しそうだから。
けれど投資などのリスクのあるものはやるべきでない。これも精神的に消耗しそうだから。
今はGet Money!とGendamaの2つのポイントサイトに登録していますが、この調子だと今年はこの2つのサイトで年間50万円の収入を得られそうです。
本業の年収が約360万円だから、合計で410万円強になります。
ただ、生活費は本業収入の範囲内で賄う。
将来転職して月収が大幅に下がっても、ライフスタイルを変えなくて済むし。
あと、ネットで収入を得ようと思うと、お金を稼ぐって、ほんと大変だなって実感します。
1円稼ぐのは簡単だけど、1,000円稼ぐのは大変。
2番目、「物を持たない」。
お金持ちの家ってなんか妙に片付いてる。
逆に言えば、節約に走ると、買いだめとかで物がいっぱいになってしまうのです。
片付けが苦手な干物には、「安く買う」より、「買わない、むしろ捨てる」が鉄則。
これはセール品に手を出さない、ということにもつながります。
物を少なくしようと思うと、必然的に本当に必要で欲しいものかどうかが重要になってきます。
セール品はその判断が鈍る元。
物価にはとらわれないようにしています。
安く買ったものより、高い物のほうが大事にするしね。
この項目は節約本とは完全に逆行する考え方ですね。
3番目、「小さな目標をクリアする」。
お金と向き合っていくことって、他人からはわかりにくいものだから、孤独なんですよね。
モチベーションを上げるために、何でもいいから、小さな目標を設定して達成していく。といっても目標は考えるものではなく自然に湧いてくるものなので、本能に身を任せることも大事。
最近の中では、私の場合車の購入がそうですね。
お金との闘いは一生ついてまわるもの。
お金に負けず、楽しい干物ライフを送りましょう!
今の私の考えはこんな感じです!
↓応援よろしくお願いします!
人気ブログランキング
FC2 Blog Ranking
にほんブログ村 OL日記ブログ
「ここぷり」もチェック!