お店の人にしどろもどろに聞いた。
編み物や縫い物は一切やりませんが、「繕う」ことだけはします。
具体的には、靴下の穴を繕ってる。
ここ数年、三足千円の靴下は買っておらず、綿の含有量が多いFALKEのファミリーコットンタイツや、同じくFALKEのファミリーコットン靴下を愛用中。
値段は高いけど、気持ちがいいし、毛玉ができないので普通のタイツや靴下より断然長持ち。
ながらく愛用しているのですが、自分の足の作りの問題でか、普通の人よりも靴下に穴が空く頻度が高いような気がする。
そんな訳で、靴下の穴くらいならせっせと繕う。
(ちなみに、かかとが擦り切れてきたら、さすがに買い替える)
そして、そんなとき、必ず必要なものがあるのです。

そう、この外国のコインみたいなやつ。
でも、あれ・・・?
あれが、ない!
下の、ひし形みたいな形の輪っかが・・・!
取れてどこかにいった・・・だと・・・!?
でもこれなしに、針を糸を通すことはハナから諦めておるのです。
そんな訳で、初めて自発的に手芸屋へGO!

正式名称「スレダー」っていうんだ・・・。
すっと「針に糸通すやつ」って呼んでた。
そしてコインみたいな感じではなくなっており、単体で買うと、200円台でした。
↓ブログランキングに参加してます。ポチっと応援お願いします!

具体的には、靴下の穴を繕ってる。
ここ数年、三足千円の靴下は買っておらず、綿の含有量が多いFALKEのファミリーコットンタイツや、同じくFALKEのファミリーコットン靴下を愛用中。
値段は高いけど、気持ちがいいし、毛玉ができないので普通のタイツや靴下より断然長持ち。
ながらく愛用しているのですが、自分の足の作りの問題でか、普通の人よりも靴下に穴が空く頻度が高いような気がする。
そんな訳で、靴下の穴くらいならせっせと繕う。
(ちなみに、かかとが擦り切れてきたら、さすがに買い替える)
そして、そんなとき、必ず必要なものがあるのです。

そう、この外国のコインみたいなやつ。
でも、あれ・・・?
あれが、ない!
下の、ひし形みたいな形の輪っかが・・・!
取れてどこかにいった・・・だと・・・!?
でもこれなしに、針を糸を通すことはハナから諦めておるのです。
そんな訳で、初めて自発的に手芸屋へGO!

正式名称「スレダー」っていうんだ・・・。
すっと「針に糸通すやつ」って呼んでた。
そしてコインみたいな感じではなくなっており、単体で買うと、200円台でした。
↓ブログランキングに参加してます。ポチっと応援お願いします!
