前回も書きましたが、
鬼滅の刃が流行っていて、私も漏れなくハマっています。
流行り方が尋常じゃないので、最近妄想するのが・・・。
桃太郎の鬼も海賊という説があるし、この出来事が何百年か後に別の形で伝えられて・・・。
当時の人々は新型コロナのことを「鬼」と呼んでいて、それを退治する物語を作って崇めるようになり、映画へ参拝したりグッズをお守り代わりに買って身に着けたりしましたとさ・・・、なんて伝承されたりして・・・?

アザラシ炭治郎は弱そうなので、ただの水芸。
(10月23日~25日収入)
ネット収入:7,366円(
楽天アフィリエイト)
.......................
計 7,366円
(10月23日~25日支出)
雑費:10,000円
美容費:7,590円(
エンビロン クレンジングクリーム+
ジョンマスター オーガニック コンディショナー)
趣味娯楽費:7,310円(
百鬼夜行抄28等)
食費:2,568円
雑貨費:1,694円
交通費:1,000円
.........................
計 30,162円
↓ブログランキングに参加してます。
ポチっとよろしくお願いします!
ハイシマカオリ様
こんにちは!
桃太郎の鬼が海賊説!(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン
実は鬼滅 黒死牟って鬼が出てくるんですけど、黒死病(ペスト)になぞらえているんじゃないかって説ございます。
珠世さんも鬼化した人間のことを直せない病気はないと病原体扱いしているし(笑)
それなら逆説的に新型コロナのことを「鬼」ってみてもおかしくないですよね。
実はこういう真実の歴史がありました的な話 歴史好きな私としてはかなり好きです。
世界中に似たような伝説の話があるのは壮大な伝言メッセージのようなものだったのではないか(キリストの誕生と聖徳太子の産まれ方って馬小屋とか色々共通点あるんですよね。)
昔だから伝言に時間が掛かりその土地ならではのお話が加わったりしたのではないかと思ってます。
不思議なのは竜。東洋では崇めるものなのに、西洋では神の敵扱い。
キリスト教が布教した地域とそうでない地域 という説を読んだことありますが中々興味深いです。
ついつい熱く語ってしまいました。
これにて失礼いたします。
雪月花桜さん、こんばんは。
興味を持っていただけて嬉しいです!
桃太郎は、昔の天皇の皇子が瀬戸内海の海賊を討伐した話が元になっているという説がありますよね。
鬼滅のその説もネットで見たことあります!
鬼って、元来姿の見えないものを意味しているそうなので、菌やウイルスをそう呼んでもおかしくはないですよね。
私も昔の伝説とか好きなので、こういう話楽しいです!
竜の扱いも宗教に関係したりするんですね。
鬼滅も、後世の人々に「あれはコロナに翻弄される人々を救うために生まれた宗教だった」とか言われたりして?
鬼滅の刃に隠された暗号というYouTuberさんの動画をちょうど先程見ていて、
同じ桃太郎伝説を言われてたので
今ビックリしています!
作者は2016年から鬼滅を描き始め2020年で最終回を描き終えている。
2016年からの干支が、申(さる)酉(とり)戌(いぬ)。猿、鳥、犬と言えば桃太郎のお伴。続いて猪年、今年のねずみ年となりますが、作中に猪の被り物もでてくるし、妹のねずこも出てきて干支が繋がっていると。とても面白いです。
なるほど。
カオリさんの記事はじめ、みなさんのコメントをめっちゃ興味深く読みました。
ちょっと趣旨は違うのですが、「君の名は。」の新海監督の映画「天気の子」を、今もう一度見たら、コロナ時代をまるで予言していたかのような映画だという人がいました。
私はこの映画を見ていないのですが、カオリさんは見られました?
―なのこ様
その考察も面白いですね!
桃太郎のおお供の動物は、鬼門となる丑寅の反対側だから申酉戌になったという説があるので、それにあやかってその時期に鬼退治をテーマにした漫画を描こうと思った可能性もありますよね。
ねずこの漢字も意味はわからないけどなにか意味はあるんだろうなと思ったりしますが、鬼は外~の豆まきにあやかってたのかな?
―ひよこ様
天気の子は映画館にまでは観に行かなかったのですが、レンタル開始してすぐ観ました。
狂ってしまったままの不便な世界を受け入れていく感じは、コロナ後の世界に通じるものがあるのかもしれませんね~。
私も絶賛鬼滅の刃ブームです!
映画も観てYouTubeで観て
YouTube画面が一面鬼滅の刃です笑
ハイシマさんの話とても面白いですね!
現代の悩みの種を鬼と位置付けて厄祓いに鬼殺隊
がいると考えると歴史上に残りそうです。
日本の映画界においては間違いなく歴史に残るでしょうね。
ヒカリさん、こんばんは。
私の妄想に興味を持ってもらえて嬉しいです!
実は〇〇の正体は〇〇だった!みたいな話が好きなので、ついつい妄想してしまいます(笑)
映画の興行成績見てると、どこまで伸びるか楽しみですね~。
漫画ネタで、度々コメントさせて頂いております。姪に、機密?え?何?鬼滅の刃と教わり、姪にグッズも買わされましたね。
やはり、集英社さんすごいです。度々、以前の漫画を企業コラボ品として出すあたりとか。私もファッション誌の特集を見ました。最近は、漫画から学ぶコミュニケーション特集が増えましたね。弟の小学生時は、ドラゴンボールでしたね。おもちゃのスカウターが欲しい、と親にせがんでました。ちなみに、私は愛知出身なので、鳥山明さんのブーム凄かったですね。私は、個人的に幽遊白書が殿堂入り。何か幽白を思い出す作品。スラムダンクも好きでしたね。ジャンプに掲載される漫画は、悪役でも、人情があると言うか、キャラクターの生き方、背景に惹かれますよね。最近は、アニメーションは、画像がきれいだし、声優さんも、イケボでイケメンですしね。鬼滅の刃、まだ、原作は読んでませんが、先日、映画公開のアニメ特番見ました。山と満月の描写が、とてもきれいですね。
嵐のコンサートの経済効果が上か?越えるのか?SMAP解散して、夢中になれる人、物まだまだ模索中です。
ともかっちさん、こんにちは。
難しい言葉がたくさん出てくるけど、子どもってどこまでわかってるんでしょうね。
結局ちょっと何言ってるかわからないいくらいが、子どもにとっては魅力に思えるんだろうな~と実感。
愛知にお住まいなんですね。
昔愛知出身の芸人さんのボケで「愛知の税収はほぼ鳥山先生の印税」というのがあったのを思い出しました(笑)
私も幽白、スラムダンク世代です!スラムダンクのあのワクワク感ったらないですよね。
鬼滅もそんな漫画があることだけは知ってたけど、アニメ化するのを知って原作を一気読みして「ふーん、キャラが面白いかな」という程度だったんですが、アニメを観てみたらアニメ制作会社の表現力と完成度の高さにすっかりハマりました。
普段より2、3歩踏み込むとハマるものが見つかるかもしれないので、なかなか難しいですが、いろいろ見て回ることも大事なんでしょうね。
夢中になれるものが見つかるといいですね!