
「
きのう何食べた?」の実写ドラマが始まりました。
簡単に説明すると、ゲイの中年カップル版「
クッキングパパ」です。
真似したくなる普通の家庭料理が目白押し!
ドラマを見た感想としては、とにかく内野聖陽の存在感が強い。
原作の小気味よい江戸ッ子風会話劇が好きな私としては、ちょっとテンポがゆっくりしすぎなところが物足りないかなあ。
今後の山本耕史と磯村勇斗カップルの登場に期待!
発見としては、漫画の中でもレシピの説明はあるのですが、動画になることで、より手際がわかりやすいことです。
1巻の中で私が真似して作ってみたのはこちら。

(「バタートーストにジャム」っていうのは、今までトーストにジャムしか塗る習慣がなかったのですが、バターの上からジャムを塗ると、甘じょっぱくて美味しいということがわかったので・・・)
知らなかったけど、レシピ集も出てるみたい!

(4月8日~10日収入)
ネット収入:2,235円(
ポイントタウン)
........................
計 2,235円
(4月8日~10日支出)
光熱水費:9,408円(ガス)
食費:3,974円
趣味娯楽費:1,742円(
ちはやふる(41)等)
..........................
計 15,124円
↓ブログランキングに参加してます。
ポチっとよろしくお願いします!
新刊「ケチケチしないで1500万円貯金しました」が発売中です!
ハイシマ カオリ様
こんにちは。お久しぶりです。
ドラマ中々面白いですよね。
心の声が楽しいです。
レシピも良さげなのが多くて…こんなレシピ集あるんですね。
機会があったら作ってみます。
もはやデフォルト。
ていうか、今までどっちもつけて食べてたから、むしろどっちか一つってありえない。
バター(あるいはマーガリン。雪印のネオソフト推奨)をたっぷり塗って、山盛りのイチゴジャムは最高です。
この場合、イチゴジャムは母の手作りですね。あとは母の手作りあんずジャムも可。
今はもう食べれません。太るから(泣)
このコメントは管理人のみ閲覧できます
-雪月花桜様
お久しぶりです!
世間的にも評判よさそうでよかったです。
名古屋も美味しそうなものがたくさんあるんですね!
-なっちい様
お母さんがジャムを作ってくれるっていいですね。
私も、市販のジャムって砂糖たっぷりで甘すぎるから、パン屋さんの手作りいちごジャムを買ってます。
-非公開コメント様
外貨とかはよくわからないですね~。
結局、いくら投資したらいくら利益がでるのかはっきりわかればいいのになあ。
私も「昨日何食べた」のドラマ、ホントに原作どおりのキャスティングで、とっても楽しみに見ています。
原作のセリフのノリが江戸っ子っぽい印象とのご意見に、あれ、そーなんだ(私は関東育ち、むしろマッタリなノリをイメージしていてまんまかな?などと思ったり、音のない漫画って読んでると人それぞれのイメージがあって興味深いです^_^
ハナさん、こんにちは。
江戸っ子って言い方も変かもしれないですね(笑)
私の中では、「渡る世間は鬼ばかり」をもっとコメディにした感じかなあ。
原作は「あー」とか「まー」とか、つなぎ言葉をよく使っているので、会話のテンポがよいところが読んでて気持ちがいいです。
母が見たそうです。
感想は、次も見る、とのこと!ですo(^-^)o
ひよこさん、こんばんは。
ハマったんですね(笑)
関西では月曜が放送日なのですが、山本耕史の役所が楽しみです!