お給料が振り込まれる口座と、家賃が引き落とされる口座と、カード払いが引き落とされる口座が、実は別々です。
資産を分散させる意味でも口座が複数あるのは別に構わないし、しばらく放置していても、家賃もカード払いも問題なく引き落とされ続けるだけの残高もあります。
でもそれだと、お給料の口座には、ほぼまるまるお金が残っていってしまう。
一箇所に集中させててもあまり意味がないので、何ヶ月かに一度、引き出し手数料が無料の時間帯に、ATMで貯金を移動させています。
ただ、見た目が・・・。

結局、この日は何回かに分けて140万円ほど移動させました。
「私は怪しい者ではありません!」感を必死に出しながら。
面倒だけど、振込手数料をとられるのも悔しいので・・・。
振込手数料さえ無料になれば、こんなことしなくて済むのになあ~。
(3月7日~9日収入)
ネット収入:7,500円(
ハピタス)
......................
計 7,500円
(3月7日~9日支出)
光熱水費:9,459円(ガス)
服飾費:5,400円
食費:5,010円
交通費:3,000円
趣味娯楽費:1,970円
..........................
計 24,849円
↓ブログランキングに参加してます。
ポチっとよろしくお願いします!
新刊「ケチケチしないで1500万円貯金しました」が発売中です! 楽天トラベルで春の思い出を作ろう!
わかります。
手間なんですよねー。
口座間の無料移動。
口座が増えすぎて面倒な状態になっています。将来的には、他行振り込み手数料がランク(口座残金などで決まる)によって複数回無料になる住友SBI(休日引き落とし手数料も無料!)と、利率の高いイオン銀行、メガバンク1行、現在使用している地方銀行の4行に絞る予定です。手数料、痛いですもんね~
住信SBIネットバンキングでは「定額自動入金」というシステムがあって、指定した金融機関から毎月決まった金額を住信SBIネットバンキングに入金させる事が出来ます(無料で)。
私も転職して給料の振込口座が変わるのでこのシステムを利用しようと思ってます。
住信SBIは一定の条件で月3回まで振り込み手数料が無料なので便利です。
なんかCMみたいですが銀行関係者でもありません(笑)
こんにちは。
確かに自分の口座でも、金融機関が異なると手数料がかかってしまうので、困ってしまいます。
昼間にお金の移動が出来る時は、自分で下ろして移動させられますが、そうではない時は痛いですね。
どうしてもやむを得ない時は、インターネットバンキングで極力手数料を抑えて、お金を移動させています(^^;)
自分の口座同士だったら、1ヶ月に一定回数以内なら異なる金融機関でも、無料で振り込めると良いのに~って思ってしまいます。
余談ですが数年前、真夜中に眠い目をこすりながらインターネットバンキングに接続して、Pay-easyで公共料金を払った事があります。
Pay-easyなら真夜中でも(インターネットバンキング稼働時間内で)、手数料無料できっちり払えるので、助かります。
-吉右衛門様
自分名義の口座同士なら、振込手数料無料になったらいいのになあ~。
-chimomo40様
住信SBIというところがあるんですね。
地方銀行以外は非常に疎いので、教えていただき、ありがとうございます!
-しなもん様
住信SBIって、結構有名なんですね。
知らなかった~。
定額自動入金、便利そうですね!
-たぬき様
Pay-easyも知らなかったです!
最近「ペイ」がつく決済アプリが増えすぎて、よくわかりません(笑)
みなさん、たくさん情報ありがとうございます😊
全然、知りませんでした。
カオリさんのブログをずっと読ませていただいてますが、こんな恩恵もあるとは!
カオリさんにももちろん感謝です^_^
このコメントは管理人のみ閲覧できます
楽天銀行だとスーパーVIP会員になれば振り込み手数料が3回まで無料みたいです。セブンなどのコンビニですぐ下ろせますし、利用しやすいと思います。つみたてNISAをしてるので楽天ポイントも貯まりますし、後々給料振込みも楽天銀行にしようか考え中です(^^)
皆さん色々とご存知ですね。
それよりも、
色んな引き落としが放置状態で、
大丈夫なハイシマ様に感動です。
そして、尚且つ、給料が貯まっていくとは...
スミマセン、ボンビーな私は、
そちらに感心してしまいました。
-ひよこ様
お役に立ててよかったです!
私もすごく勉強になりました!
-非公開コメント様
個人的にはあまりお金を動かしたくないので、せめて家賃の引き落とし用の口座を自由に選べたらいいのになあ。
-ヒカリ様
私も楽天銀行の口座を持っていて、昔ポイントを使って振込手数料に充てたりしたことがありました!
スーパーVIPだと、振込手数料も無料になるんですね。
そして積み立てNISAも、楽天ポイントが貯まるとは!
ふるさと納税も楽天ポイント貯まるみたいだし、なんでもポイント貯まるんですね~。
-APPLE様
一応ペイオフ対策で貯金を分散させているので、家賃の引き落としも1年以上放置しておいても大丈夫です。
家計簿をつけているので貯金総額は把握できてますけど、家計簿をつけていなかったら、訳わからなくなりそうです。
手数料バカになりませんものね。。
最近はネット銀行を活用しております(^^)
3日間のネット収入が7500円!素晴らしいです!
YUKIさん、こんばんは。
手数料と名のつくものは、極力払いたくないものですね~。
ネット収入に関しては、換金したときに書いてます。
こんばんは、私は自分の口座へ振り込みしてます(ネットで)。
ちなみに、新生ならある程度の金額預金で、◎回無料とかあります。ソニーは、少しドル預金しておけば、月5回だっけ?振り込み無料です。
私も、給与振込口座とカード引き落としと貯蓄口座が別です。給与は全額出金してソニーへ入れて、ソニーからカード引き落とし口座と貯蓄口座に振り込んでます。
ななさん、こんばんは。
ネット銀行系は、振込手数料無料のところ、結構あるんですね。
知らなかった~!
結局いまだにメインバンクは地方銀行です~。
送金アプリ「pring(プリン)」はご存知でしょうか?
地方銀行は一部対応しております、
一日あたり10万円までの振込と制約はありますが
ATMに並ぶ手間は省けますよ〜
(まわし者ではありません…笑)
通りすがりの者さん、こんばんは。
そんなアプリがあるんですね!
知らなかった~。
飲食代を割り勘するときに便利そうですね。