
ちょっといいお茶っ葉をもらったけど、普段はティーバッグばかりなので、家に急須がありません。
それでふと、
コーヒーメーカー
で代用してみました。
まあ、普通には飲めるけど、上手には淹れられないね・・・。
そういやこのネタ、干物女の元祖「
ホタルノヒカリ」にもあったなあ。
(6月18日~20日収入)
ネット収入:26,000円(
Gendama)
...........................
計 26,000円
(6月18日~20日支出)
雑費:80,000円(車保険・税金)
交際費:5,302円
光熱水費:3,423円(電気)
食費:779円
日用品費:748円
..........................
計 90,252円
↓ブログランキングに参加してます。
ポチっとよろしくお願いします!
楽天トラベルで航空券と宿泊を同時に予約
急須を購入してみましょう。と人様におすすめしといてなんですが、急須の出番が全くないトロロ家なのでした。
こんばんは。
意外なコーヒーメーカーの使い方に、思わずびっくりしました(^^;)
我が家には一応急須はありますが、ティーパックやインスタントコーヒー(これは旦那だけですが)がメインの為、滅多に急須の出番がありません(苦笑)
余談ですが、旦那がお茶をいれると、お湯が大概多すぎて一度に飲みきれません。
お茶のおかわりをした時は、濃すぎるお茶が出てくるので、たまに飲まずに、濃すぎるお茶をうがいに使っている、私です。←喉の調子が悪い時に限っています(^^;)
ハイシマ様、おはようございます。
雨が降ってきました。本当の梅雨入りですね。
急須じゃないけど、けいおん!のティーポットならあります。
茶こしがないので、いつもティーバッグを入れています。
僕のお気に入りは、アールグレイ。
紅茶は美味しいけど、ステインがつくのが玉に瑕。(笑)
ハイシマさん。
おはようございます。
干物女全開じゃないですか。
(ToT)
急須を買いましょう。
(^_^;)
ティーバッグ ティーバッグ (Tea bag) は、紅茶の葉か抽出物を含む小さな袋である。 紅茶を抽出した後に茶こしを使うことなくお茶を飲むことができるようになっている。 なお「ティー・パック」や「ティー・バック」という呼称は誤り。
ティーバッグ - Wikipedia
いや〜、思いつきませんでした。
そのうちコーヒーメーカー&ティーサーバーができるかもしれません。このアイデア、ナイス!と思います♡
お茶(日本茶)は、淹れた事無いですね。
紅茶(葉)をコーヒーのドリップで淹れた事はありますよ(手動のですが)…
このコメントは管理人のみ閲覧できます
-トロロ様
私も過去何度か急須を買ったことがあるのですが、手入れが面倒で手放してしまいました。
-たぬき様
そういえば急須だと底のほうが苦くなるのも、使わなくなった原因だった気がしますね~。
わりとすぐに冷めてしまうし。
-七星道様
けいおん!ってありましたね。
あれぐらいの絵柄が好きだなあ。
アールグレイは、飲むとシャキっとする気がします。
-久保様
昔は普通に持っていたのに、いつのまにか使わなくなってしまうものの代表格かも?
-非公開コメント様
なるほど!
教えていただきありがとうございます。
直します。
-ひよこ様
どうも世の中には、すでにそんな商品もあるらしいですよ。
保温できるし、いいと思うんですけどね~。
-APPLE様
おお!やったことある人が!
茶葉がジャンピングしないのが残念ですね。
ハイシマ様、おはようございます。
ポイントサイトに入って効率よく貯まって来ています。
楽天でのポイントもほとんど使い切ったし、効率が良くなっていますね。
1500万円本が参考になっています。
それと、めぼしい会社が2つも見つかったので、職場の上司と相談して、職安に行って紹介状を書いてもらいます。
これでフルタイムで働けたら、副業も要らなくなりますね。
ポイントサイトだけで十分いけるかと。
幸運を逃さないためにも頑張ります!
七星道さん、こんばんは。
私の本が少しでもお役に立てたのなら幸いです!
使い切りやすいところでポイントを貯めるって大事ですよね。
いい職場が見つかるといいですね!
ハイシマさん。
こんばんは。
(*^^*)
急須って、確かにあんまり使わなくなりましたよね。
我が家も、ここ最近は残念ながら使ってません。
ペットボトルのお茶で十分まかなえている部分もあり、家で飲んでも大体が烏龍茶か、麦茶の何リットルサイズに対応した、安いパック式の奴をつかっているので、本当に使ってません。
ただ、
良いお茶なら、やっぱり急須で入れて下さい。
台湾に旅行したときに、そこの台湾人の高齢の店員さんから、日本人なのに、なぜ急須を遣わない?みたいな感じで凄く怒られました。
(ToT)
そもそも、向こうの人は暑い時期でも熱い烏龍茶を急須で飲むみたいです。
日本でも宇治市など、お茶が有名な場所では、暑かろうが何だろうが、急須で必ず熱いお茶を飲むみたいです。
我が家でも、萩焼きの急須と湯呑みセットは、安いですがいちを用意してます。
ハイシマさんも、ヤマトナデシコなんだから、急須セットぐらいは用意しておきましょう。
持つなら、かえる範囲でよいので、何とか焼きとか入っている焼き物系だと思います。
絶対、愛着がわきますよ。
(*^^*)
必ず、役にたちますし、持ってて損はないはずです。
ぜひ、ご検討を。
_(._.)_
ハイシマ様、おはようございます。
ハイシマ様は3日おきにまとめて家計簿を公開して、ブログを書いてらっしゃると思います。
まぁ、本業が忙しいせいもあるでしょうし。(笑)
僕も順調に進んでいます。
うまくいけば、転職してステップアップも夢じゃありません。
時給800円4時間では残り時間が無駄に思えますからねぇ。
今日をきっかけに働くことを見直したいです。
ハイシマ様もお気張りやす。
自分の持つモノについて、自分軸でしっかりと要不要を判断されていて、素敵ですね。
我が家は逆にコーヒーメーカーが無くて(自分はインスタント、お客様には一人用の使い捨てドリップコーヒーを出していて)、挽いたコーヒー豆だけをいただいた時には困りました(;^_^A
この豆のためだけにコーヒーメーカーやドリップする道具を揃えても、今後使わないし、場所も取るし・・・豆を捨てるのも罪悪感があって、結局、100均で使い捨ての紙のドリップ用パックを購入しました。
お茶ですが、マグカップとお茶パックを使って、少し冷ましたお湯で、平皿で蓋をして蒸らし、蒸らした後すぐパックを取り出せば、結構おいしく入るのではないでしょうか…?
ごめんなさい、めんどくさいですね(;^_^A
-久保様
台湾のお茶、美味しそうですね~。
昔、地元に中国式のお茶が飲めるお店があって、美味しかったです。
小さな急須なら、使いこなせるかなあ。
-七星道様
気力が充実しているようでなによりです!
がんばってください!
-ミツノ様
アドバイスありがとうございます!
昔は紅茶派だったんですが、紅茶よりもコーヒーのほうが味の違いがわかりやすくて、コーヒーを好むようになったのかもしれませんね~。