毎日の献立なんて、考えなくていい。




一汁一菜でよいという提案」、という本があります。

土井善晴さんという料理研究家の人が書いた本なのですが、レシピ本ではありません。


昨今調理家電の発展はめざましいけど、毎日の献立に悩んでいる人がとても多く、主婦の負担は減らない。

料理が趣味だったりストレス解消だったりする人はいいけど、そうでない人にとっては毎日何種類もおかずを作るのは大変・・・でも手を抜くことに対して罪悪感が募る。

私みたいにひとり暮らしだと、ちゃんとした食事を1人分作るのも億劫です。

ただ、一汁三菜用意するべきとか、手間暇かけることが愛情だとか、簡単でも美味しさは追求する、などの今の価値観に縛られているからそういう悩みが出てくるわけで・・・。


昔からの庶民の和食文化に立ち戻ってみれば、普段の食事は、ご飯とお味噌汁と漬物の「一汁一菜」で十分。

お味噌汁が具沢山なら、ご飯とお味噌汁さえあればそれで十分。


普段の食事は質素でいいのに、現代は日常にもごちそうを食べようとする風潮があります。

でも、そもそも家庭料理は美味しくなくていいし、時間なんてかけなくていい。

普段の日は、ご飯とそのときにある食材をぶっこんだ味噌汁と決めておいて、出汁もとらずにサッと作る。

そして余裕があるときや美味しそうな食材を見つけたときに他のおかずも作って、家族と特別感を分かちあえばいい。


そんな内容が書かれていて、なんとなく憑き物が落ちたような気持ちになりました。

(そしてある意味、発酵食品である味噌汁万能説を唱えている本とも言える)


興味深いのは、著者のお父さんが家庭料理研究の第一人者で、家庭料理を世の中に普及したんだそう。

その結果できてしまったかもしれない「家庭料理とはこうあるべき」みたいな呪いを息子が解こうとしている、というのも面白い。

普段ご飯を作ってもらっている側の人にも知ってほしい考え方です。


早速真似してみたら、冷凍ご飯を解凍している間にお味噌汁も用意できちゃうし、片付けも楽。

食事がシンプルになれば、暮らしもシンプルになって生活のリズムが崩れることもない。

これは食事に関する話だけど、いろんな方向に使えそうな内容だなあ。


私も普段は何も考えず、一汁一菜で生きていこうと思います。

一汁一菜


↓ブログランキングに参加してます。
ポチっとよろしくお願いします!

バナー5

新刊「ケチケチしないで1500万円貯金しました」が、4月5日より発売中です!

comment

管理者にだけ表示を許可する

 自分も土井さんの本読みながら納得してました。
ごはんと味噌汁ありゃ十分だと思います。
有名人がUPする豪華な食事を見て「こんなに作らなきゃダメなら結婚なんかしたくない!」って思った時期もあるくらい(笑)
 
ただ最後のイラストの一言もよくわかるんですよね。。。『慣れ』ですかね?(笑)

素敵な記事でした!

お久しぶりです!
記事に凄く共感しました!

毎日、ごちそうって変ですよね。忙しいのに。
健康を考えたメニューでいいですよね…。
私は来月から一人暮らしするのですが、ハイシマ先生のようにお家を楽しむことを意識したいです。
インテリアセンスとか全く無いですが…、我が城には愛着持つ気がします。
バイトの身で貧乏なんですが、家計簿やら節約頑張って人生切り開きたいです。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントありがとうございます。

-カキコ様
やっぱり話題の本なんですね。
SNS時代が作る理想の幸せみたいなものに振り回されるのもなんだかな~って思いますよね。
だからこそ「時短」や「作り置き」のテクニックが重宝されるんでしょうけど、この本のように、シンプルだけどその都度新鮮な食材でササッと作るやり方も納得できますし、私もそのほうが性に合っている気がします。
胃が伸びきっているので、これを機に縮んでくれないかな~。

-ひなた様
お久しぶりです!
共感してもらえて嬉しいです!
この飽食の時代、普段の日は自然で素朴な物を食べ続けることって大事ですよね。

一人暮らしデビューされるんですね!
おめでとうございます!
食事は質素でも、部屋は背のびしてでも理想を追求するほうが、生活の満足度が高いように思います。
あと、個人的に部屋の電気は蛍光色より電球色のほうがオススメです。

-非公開コメント様
昨日とおかずが違って当たり前とか、昼とはおかずが違って当たり前などという風潮も、料理する人を苦しめているような気がしますね。
食べたいものがあれば作るけど、そんなに毎日毎日食べたいものがはっきりわかってるわけでもないし、普段の日は一汁一菜で家族もそれを当然と思う世の中になれば、もっと他の団欒の時間とか個人の時間が充実するかもしれませんね。

通信費、それだけ安くなるなんてすごいですね!
教えていただきありがとうございます!

-非公開コメント様
そんなに残業をされてるんですね!
体を壊さないか心配です。
もうすぐGWなので、ゆっくり休んでください!

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントありがとうございます。

非公開コメントさん、こんばんは。
納豆も夜食べたほうがいいらしいですね。
脂質は避けなきゃだけど、質のいい油も摂取しないといけないんだろうなあ。
肉祭り、いいですね~。
そんな本があるんですか!
煮卵好きなんで、その本も気になります!

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

一汁一菜ですらめんどくさくて、もうアラフォーなのにこんな食生活まずいかなーって思いつつお弁当や外食に頼っちゃってるんですが、
一汁一菜なら気楽にできそうですね。

今度、ハイシマさんの一汁一菜紹介して下さい!

コメントありがとうございます。

-非公開コメント様
教えていただきありがとうございます!
男飯って感じで美味しそうですね~。

-さゆ様
私の場合、豚肉や卵など、動物性たんぱく質の具材も入れるのがポイント。
お味噌汁というより豚汁に近いかも(笑)
あと、最後に七味をちょっとかけたり。

こんばんは。

私は料理が苦手で、料理を作る事自体がある意味拷問です(^^;)

そのかわりに旦那は、料理を作るのが好き(ただし、料理後の台所はカオス状態です…)なので、休みの日は、旦那に料理をやらせている状態です(苦笑)

ご飯とお味噌汁ならあまり時間がかかりませんから、今度取り入れてみようかしら♪

お父さん

土井 勝さんですね
知ってます。

今回紹介の本、面白そうですね
dietの為に、探して見ます。

コメントありがとうございます。

-たぬき様
旦那さんが料理好きなんて、いいですね。
普段の日は、気がづいたら一汁一菜を作ってる・・・みたいな習慣ができれば、苦じゃなくなるかも?
職場が変わって大変そうですが、応援してます!

-APPLE様
お父さん、やっぱり偉大なんですね。
この本を読んで土井さんを知りましたが、キャラも良さそうで好きな感じです。
夕飯の量が減るだけでも、デトックスできそう!

No title

ランキングからきました。

毎日違うメニューを考えるのは、
正直大変ですよね(笑)

こうあるべき論は人を苦しめるだけ~!

また遊びにきますね★

コメントありがとうございます。

桐島あいさん、はじめまして!
昔の時代のほうが、家事としてやること自体は少なくて、西洋の考えが入ってから主婦の仕事が増えたという話も聞いたことがあります。
負担になってる習慣も、今一度見直してみたほうがいいかもしれないなあと思いました。
また遊びに来てくださいね!

やってます!

お久しぶりです♪

やってます、やってます。
夫がその方の本とか好きで、みそ汁に肉でもなんでも入れてよいってのがいいですよね。うちの夫とか、ご飯とみそ汁だけで幸せって人なので、本当にそうしています。(そういう人だから結婚したんだが)

ハイシマさんも土井さんの本に、同じように感じていらっしゃるようで、うれしいです♪


ブログ、楽しく読んでいるのですけれども、転職してから仕事忙しくて疲れてて、なかなかコメントできず…。

コメントありがとうございます。

Tアザラシさん、お久しぶりです!
私は最近この人のことを知ったのですが、旦那さんお詳しいんですね~。
逆にお肉や卵が入ってないと、物足りなく感じてきました(笑)
お仕事、お疲れ様です!
いつも読んでくださってありがとうございます!
04 | 2023/05 | 06
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

ハイシマ カオリ

Author:ハイシマ カオリ
年齢:43才
職業:OL
貯金:2615万円

ご連絡はこちら
kaori.haishima★gmail.com ★を@に変更してお送りください。
1500万円本
1000万円文庫
新500万円文庫
LINEスタンプ
1000万円本
500万円文庫
500万円本
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
ポイントサイトGendama
ポイントサイトGet Money!
楽天アフィリエイト
ポイントサイトハピタス
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス
忍者AdMax
ポイントタウン
ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン
スポンサーサイト
相互リンク
FC2おすすめブログに認定!
recommend_bnr01.png
ブログ内検索
月別アーカイブ