
私がいる部署には男性社員がいないのですが、昔から隣の部署に2人だけいる男性陣に皆でバレンタインチョコを渡す、という習慣がありました。
最近その部署にもう1人男子が増えたのですが、私達とはあまりにも関わりがないので、あげても「え?」となりそう。
かといって、その人を無視していつもの男性陣だけに渡すのも気まずい・・・。
そもそも普段から男性陣との関わりも薄かったし、ホワイトデーのお返しも大変だろうなと思っていたので、これを機会にやめることにしました。
なんとなく続けてきた習慣をやめるのも、勇気はいるけどスッキリもします。
これで一番得をしたのは、ここ数年代表して買いに行ってた私かもしれない。
予算ぴったりのチョコを探すのも、楽じゃないしね!
(2月9日・10日収入)
印税:288,264円(
1000万円文庫第2刷)
............................
計 288,264円
(2月9日・10日支出)
食費:1,332円
趣味娯楽費:549円
日用品費:159円
.......................
計 2,040円
↓ブログランキングに参加してます。
ポチっとよろしくお願いします!

このコメントは管理人のみ閲覧できます
ここ何年も、素知らぬ顔してます。
本命もありませんけどね。
よいことだと思います。
ハイシマさん。
おはようございます。
そうですか。
もうすぐバレンタインデーですか?
(^_^;)
僕個人の思いとしては、もらえなくなったら、やっぱり寂しいかなぁと思います。
ハイシマさんの周りの方のご意見も、よくわかりますし、あげる側が大変なのも、よくわかりますが。。。
ブラックサンダーでも、チロルチョコでも、やっぱりもらえたら、僕は、嬉しいですね。
(^_^;)
おはようございます。
私はここ数年、旦那以外の男性にチョコを渡していません。
派遣先には男性が結構いますし、お世話になっているのは事実ですが、いちいちあげていたら、お財布が大風邪をひきます(^^;)
しかも派遣先の女性陣も、チョコをあげている気配が全くありません(苦笑)
もしかしたら、個人的にあげている人はいるかもしれませんけどね…。
私個人の考えですが…
かかわりが薄い男性陣でしたら、無理してチョコをあげなくても良い気がします。
-非公開コメント様
なんとなく、昔と比べると廃れてきた文化ですよね。
-APPLE様
今年は自分用にも買ってないけど、そういえばシャンパンを効かせてるゴージャスなカプリコを食べました!
-トロロ様
私が今の部署に来る前からあった習慣なんですが、私が「やめよう」と言ったらやめる雰囲気だったのでそうしました(笑)
-久保様
なるほど、男性側としてはさびしいものなんですね~。
そのうち1人は甘いものが好きだし。
-たぬき様
確かに、お互いに負担ならやめてもいいですよね。
昔はもっと関わりが濃かったのかもしれませんが、どんどん部署の規模が大きくなって薄まっていきました~。
うちの主人はもう10年くらい前からチョコレートを断ってますよ。
お返しも大変だし、何よりただの義理チョコだしね。
ただお菓子屋さんを儲けさせるだけですよ。
なっちいさん、こんばんは。
確かに、男女比が半々ならともかく、偏ってると少ないほうが負担です。
今日1人にその話をしたら、やっぱりお返し大変だから遠慮しますとのことでした。
こんにちは、時々拝見してます。
遅まきながらちょっと思ったことを言わせてください。
本当に義理チョコ、無駄ですよね。
わたくしの会社も男性は既婚者のおじさんだけですし、小さな部署で
ここ数年唯一の女子の自分も義理チョコは渡していなかったんですが・・・。半年前に入社した女性がバレンタイン前に「○○さん(私)は義理チョコやりますか?」と聞かれ、「え~、いままでやらなかったから、やんないよ」と会話したんですが。。。
当日がっちり部署のトップに渡していたんですよ。
「私もやりません~」とか言っていたのに。。。
元々気の合わない人だったけれど、この時期から距離置いています。職場に超ピンヒールの外人メイクといういでたちで、肝心の仕事が残念な人で、「何しに会社に来ているかわからない人」という印象は強かったので関わらないようにしてます。幸い担当している仕事に彼女は関わりがないので支障ないので。
こういう事って、能力に自信のない人がやりたがるもんなんですよね。あとは男性陣は何倍返ししないと有り得ない!とかいう女性も他の職場であったことあります。実際には貰った人の奥様が用意したりと相手方にも負担だったりしますよね。
長々とすいません。
こあらさん、こんばんは。
いますね、そういう女性!
感情にムラがある人も、こういうときに挽回しようとする傾向にありますが、なら普段の行いをもっとどうにかしてほしい・・・とか思ったり。