財布の中のお札の順番は・・・
千円札が手前に来るよう徹底してます。そうすると、お金を払うときに千円札から出しやすく、大きなお札を崩さないて済むからです。
大きなお札をすぐに崩してしまうと、その後のお金の減りが早いような気がして・・・。
なぜこのネタを書こうと思ったかというと、お釣りに5千円札と千円札をもらうとき、お店の人は5千円札を手前にして渡してくることが多いことに気づいたからです。
多分、5千円札を忘れずに渡していることをアピールするためだと思ってますが、私は財布に入れる前に、面倒でもその場で並べ替えてます。
特に几帳面な性格でもないのに、上下も揃えてます。
私は子どもの頃から無意識にやっていますが、結構人それぞれ違ったルールを持ってそうですね。
↓ブログランキングに参加してます。
ポチっとよろしくお願いします!
このコメントは管理人のみ閲覧できます
私も気にします。
5,000円札…面倒ですね。
使い勝手が悪すぎ
1,000円札と10,000円札が良いですね。
ただ、電子マネーにチャージする時は、お釣りを出してくれない端末とか1枚づついれないときもあるので、
その時は、5,000円札も必要かなと思う時もあります。
でも、5,000円札→1,000円札で使ってますねー
お札の向きは、最近、上下逆さまで入れてます。
こんにちは。
お札は、万札を持たないで千円札のみにしています。
万札を持つと無駄遣いしやすいので…(^^;)
千円札のみにすると、意外とブレーキかけやすい気がします。
それ、わかるぅ〜〜。
私もなるべく大きなお札は崩したくないですね。
なので先にお金を崩してチマチマ使います。
大きなお札を崩しちゃうと、なんとなくガッカリなんですよね〜。
お金をおろすとき、
10千円で引出しする事あります。
そうすると千円札で10枚出てくるので…
こんにちは。
私も同じ千円札が手前!
あとは運転免許証、キャッシュカード、配達利用カード、医療費証が入ってる。
最近、自転車を購入したよ!
私のマンション周りにはお店たくさんあり、日用品が減ってきたら自転車で買いに行ってる♪
(日用品のストックを増やしたくない為)
雨の日はバス(運賃が片道1割引き)、遠方は車(通勤が多い)、買い物と銀行と役場は自転車(周りにある)→使い分けている★
交通便がいいマンション(笑)
物を減らして、スッキリしたので掃除が楽になった(一人なので笑)。
-非公開コメント様
お財布の中の整理は大事ですよね~。
私は来春こそ財布を買い換えたいです。
-APPLE様
私は昔からの習慣でお札の頭を上に向けているのですが、下のほうがお金が逃げていかないといいますね!
確かに、ATMで下ろすときに全部千円札にできますね。
そういえばその機能使ったことがないです。
-たぬき様
遅れましたが、お誕生日おめでとうございます!
なるほど、細かいほうがブレーキがかかりやすいんですね!
-なっちい様
わかってもらえて嬉しいです!
1万円札が残ったままで一日を終えると、なんか嬉しい。
-あい★様
運動によさそうですね!
私もパスケースに保険証や免許証を入れて、それをそのまま長財布に入れています。
財布を分けてたのですが、結局必要な時に必要な物が出せ無かったり、無かったりで、やめました。
しかしおかげで、財布の中は、大変な事になってますがね。
でも、使い易いです。
APPLEさん、こんばんは。
コイン入れと分けていたんですね。
私はジッパー付きの長財布で、重要なものはわりとそこに入れています。
レジの仕様によりますね。
コンビニみたいに、レジトレーが全部空くタイプだとそうなのかもしれません。
私も同じく財布の中では千円札が手前です。
お釣りを貰う時は常々「5千円札が手前で渡されて嫌だな~」と思っていたのですが、これにはどうやら理由があるようです。
5千円札を奥にして渡してしまうと、店員から5千円札が見えなくなる→お客さんがこっそり5千円札を隠す→「お釣り足りないよ」とクレーム→店員がさらに5千円札を渡す羽目になる…かも、ということみたいです。
5千円札が手前なら、隠しようがないですもんね。
-愛よりお金様
レジの仕様にもよるんですか!
昔は今みたいにいつも5千円札が上ではなかったのになあ。
-えり様
なんと!
そういうことだったんですね!
確認のためというよりは、お店側の防衛的な・・・。