お盆に、友達を訪ねて高知へ旅行してきました。
普段は灼熱地獄だそうですが、この日は朝方雨が降っていたのか、着いたときには驚くほど涼しく、日中は過ごしやすかったです。

よさこいの時期だったので、街のいたるところで踊りを見ることができました。
(↑なんかカメラの設定の都合でこの写真だけセピアっぽくなった。)

「鳴子持ってりゃもうなんでもあり」感がすごい。
伝統舞踊のように思ってましたが、かなり自由度が高く、衣装も踊りもチームごとのオリジナルが楽しめます。
楽器の演奏者はいなくて、代わりにオーディオを搭載したトラックが行列を先導していて、その発想もすごく自由。
全国からよさこいのチームが集まってきていましたが、いかんなくハジけられる場所となっているようです。

お祭りというものは、血中ヤンキー濃度が高い人達が支えている面もあると思いますが、よさこいを見てると特にそう感じます。
鳴子を鳴らすときの振り付けがきれいなので体験してみたいけど、私らにはちょっとハードルが高い・・・。

ちなみに歌に出てくる「はりまや橋」は、「日本三大がっかり名所」とも言われています。
今回ようやくちゃんと見られました。

高知はお茶も有名らしく、見物の合間に真昼間からお茶が入っているビールを飲みました。
確かにお茶の風味が!
(8月14日・15日収入)
ネット収入:7,880円(
Get Money!よりキャッシュバック)
.......................
計 7,880円
(8月14日・15日支出)
食費:2,919円
交際費:1,856円
趣味娯楽費:940円(
ちはやふる(28)含む)
医療費:441円
.......................
計 6,156円
↓ブログランキングに参加してます。
ポチっとよろしくお願いします!

ハイシマさん。
こんにちは。
お盆どうされるのかなぁと思ってましたが、高知に行かれたんですね?
( ・∇・)
お仕事の疲れはとれましたか?
よさこい祭りって、結構各地でやってますよね。
今、住んでる近くでも、やってましたよ。
本場は違うんでしょうね。
後、高知はお茶も有名なんですね。
お茶ビール飲んでみたい!
静岡に緑茶コーラってありますけど、どうなんでしょうね。
ヘ(≧▽≦ヘ)♪
こんにちは。
よさこいは、見るからに迫力ありそうですね(^^;)
なんだか音も凄そう…。
お茶の入ったビールは、初めて知りました!!
ちょっと見た感じが、抹茶な感じがしますね♪
よさこいのチームリーダーやってて 今年の夏も 本業よりよさこいに忙しかったって
彼女もヤンキーの血が流れてると思う
茶のビール飲んでみたいな
こんにちわ。
昨日、神戸に友だちに会いにいってきました。
友だちは3人ですが、結婚して子どももいるのはひとり、あと3人は独身、というので、いろいろ悩みを話してました。
明日からまた仕事ですね。頑張ります。
よさこいって実際に見たことはないけど、迫力ありそうですね!
確かに踊る側にいくのはハードルが高そう(^^;きっと年間通して練習してるんでしょうね。
お茶が入ったビールって初めて見ました!色がキレイですね。
最近急にアトピーになったみたいで、アルコール入ると体温上がって痒さ倍増です(--;)
-久保様
移動時間は長かったですが、涼しかったので楽しめました。
有料席もあるんでしょうけど、商店街の中でも気軽に見られるのがいいところですね。
お茶は「土佐茶」と呼ばれて有名らしいです。
コーラもあるだなんて面白いですね!
-たぬき様
アイス抹茶ラテっぽいですね(笑)
結構重低音が響くので、同じところにずっと居ると耳が痛くなるかもしれません。
いろんなところで踊りが見られるので、高地城へ行ったりもしました。
-トロロ様
チームの名前や衣装の端々に、ヤンキーっぽさが垣間見られます!
ビールは津野山ビールというやつらしいです。
-ハヤテ様
神戸、楽しめたようでよかったですね!
独身が多いと時間気にしなくて構わないからいいですね。
普段より長く休んだから、明日から仕事に行くのが億劫です~。
-やよい様
踊る側はほんと楽しんでやってるんだろうな~というのがよく伝わります。
結構年配の人も多いですが、すごい体力。
お酒飲むと痒くなるのは、なんかわかる気がします。
来年はぜひぜひ徳島の阿波踊りを見に来てくださいな♪
いつも楽しみに日記を拝見しています。
大学時代に、地方のチーム(連と呼びます)から高知のよさこいに参加したことがあります。そんな私は、ド真面目で、ヤンキーが大の苦手。。かつ、普段は控えめで、服装も性格も地味です。周りの踊り子さん達も、真面目な方ばかりでしたよ♪
各チームの曲は、ベースとなる曲(よさこいのメロディー)を入れることがたしか共通で決まってて、それを各チームがアレンジするんです。アレンジ力も評価されたような。
各地によさこいはありますが、高知が発祥で、高知の踊り子さん達は、格別に上手いです!北海道のよさこいソーランも大きくて有名ですよ。
見てると、出来ない〜と思いますが、実際に道の真ん中で、見物の人達の温かい声援や笑顔に包まれていると、パワーをもらえてとても楽しく踊れます。
踊りが評価されて、賞につながるので、それでより張り切って踊ってるのもあると思います。
各地のよさこいだったら、一年を通して練習しているのではなく、毎年ごとに、数ヶ月くらい前から各チームの募集があって、体験的に見学したりとかもできると思うので、ご興味があれば。。(^_^;)地方はもう少しゆるやか(?)だと思います。あと、チームによってもかなり特色違うかと。
初めまして、いつも日記読んでます。
私もよさこい祭り見に行きました。
踊り子さん達からパワーをもらえました。
一般の方でも、気軽に踊りに参加出来るみたいですよ。
興味があれば調べてみて下さい。
-あんこ様
実は、阿波踊りも見たことあります!
結構好きなんですが、ちゃんと見ようと思うとあらかじめ有料の席をとったりと、前準備が必要なのが辛いところです。
-mili様
はじめまして!
いろいろ教えてくださってありがとうございます!
そういえば私、「よさこい」と「よさこいソーラン」の違いがよくわかっていません。
行った日がちょうど全国大会の日でしたが、歌のアレンジって連の人達がやっていたんですか!
衣装といい歌といい、実はそういう専門の業者がいるんじゃないか・・・と疑っておりました(笑)
-あしか様
はじめまして!
一般人も踊れるんですね!
一度やってみたいな~。
血中ヤンキー濃度(笑)この表現良いですね♪誰も傷付けない☆
この度は高知へようこそ☆
私は帰省の都合により見られませんでしたが、来年あたりは娘に参加して欲しいな、と思ってます。
端から見てる分にはあのテンションに気後れしますが、踊ってみるとあそこまで振りきれなくても楽しいものですよ♪
チームカラーがあるので来年は是非お友達とご一緒に☆
日本がっかり三大名所のはりまや橋はアレでも改装したんです。
ホントはもっとがっかり……どころか気づけない程の存在感の無さでした……。
晴姉さん、こんばんは。
はりまや橋のことは、友達からも言われました。
それで結構新しく見えるんですね。
確かにチームカラーってありますね~。
衣装だけでなく髪型やフェイスペインティングにもこだわってて面白いです。
正統派な感じのところで一度体験してみたい!
はじめまして
昨日、東京から新幹線で地方に戻る際に
移動のお供としてハイシマさんの本を購入しました。
まさに昨日東京でよさこい祭りを見てきました。
私も大学時代からよさこいをやっていて
社会人になった今も学生時代の友達
そして私もよさこいを続けています。
よさこいやってる人はやんちゃな人が多いように見える
確かにメイクや髪形でそう見えてしまうかもしれませんが。。
世の中いろんな人がいる
よさこいチームもそんなかんじです。
やんちゃな方もいれば
そうでない方もいる。
あーいかにも踊り好きそう!
って人もいれば
踊ってるなんて意外!
普段はおとなしいのにね~
なんて人もいます。
また機会がございましたら
ぜひよさこいをご覧になってください。
ハイシマさんの本、新幹線で読み切りました。
とても参考になります。
ネット収入はじめてみようと思います。
なべしさん、はじめまして!
ご購読いただき、ありがとうございます!
私も旅先で本を買って読むとリラックスできて好きなので、移動中のお供にしてもらえてとても嬉しいです。
東京でもよさこい祭りをしているんですね~。
なべしさんも気持ちよくよさこいを踊られているようで、羨ましい限りです。