年をとるほど、自然の美しさが恋しくなります。「るるぶ.com」の「紅葉とれたて便」で、ついつい見頃の時期を調べてみたり。
11月下旬からのところもあれば、もう上旬で終わるところもあるんですね。
実際に見に行くのも腰が重いですが、いつか京都や鎌倉の紅葉も、見てみたいワン。
(11月5日~7日収入)
ネット収入:12,310円(
Get Money! よりキャッシュバック)
...............................
計 12,310円
(11月5日~7日支出)
美容費:10,500円
食費:1,630円
医療費:1,020円
旅費:100円
...............................
計 13,250円
↓応援よろ!
theme : 家計簿
genre : ライフ
はじめまして。いつも楽しく拝読させていただいております。
本も、大好きです。
旅行って、ホント、行くまでは腰が重かったりしますよね。でも、行くと楽しかったり。だから、わたしは、加齢とともに、「どこでもドア」が欲しくてたまらなくなっています。
ぴーさん、はじめまして!
本もご購読いただき、ありがとうございます!
私は地方に住んでいて交通の便が悪く、どこへ行くにも移動時間がかかります。
せめて飛行機の航路を増やしてほしいです。
紅葉ドンピシャに行くことがこれほど難しいとは・・・。
と最近嘆くようになりました。
仕事の都合とか混み具合とか。
一度京都の紅葉にいきましたが尋常でない人人人。
ぐったりしてしまいますがそれをおしてでも行きたくなる美しさなんですがね~。
やっぱり今年も行きたい病です。
もみじ美味しそうですよ~♪
午前中に見ると大変美しいそうですよ。
日の光の量が少なく午後だと暗い印象だそうです。
この週末にお出掛けされると良いかも。
私も大学から京都に住んでいますが、昔は紅葉なんて全然興味なかったです。
しかしここ数年は毎年、桜と紅葉を見に、神社仏閣へ出かけてます~。
やはり、高い拝観料をとるだけあって、庭園等の美しさがハンパないんですよね…。
秋の京都はすさまじい混雑ですが、ちょっと郊外だと、静かなお寺もありますよ~。ぜひ、おいでませ~。
すみません…。この上の記事私です…。
- tabikago 様
嵐山のトロッコ列車もよさそうですね。
一人で行って人力車にも乗ってみたいです。
-かおる様
それはいいことを聞きました!
教えていただきありがとうございます。
-ミドリ様
夏に東福寺に行きましたが、紅葉が有名だそうで、いつか見てみたいです。
単行本を読んでblog拝見しました(^O^)
同じ年齢なのですんごくなるほどなるほどが多かったです
ゆるゆるで私もやってみます(≧∇≦)
スヌーピーさん、はじめまして!
ご購読いただき、ありがとうございます!
ぜひご自分のペースでチャレンジしてみてくださいね。
最近本を読んで~という方からのコメントをよくいただいている気がします。
増刷分が本屋さんに並んでいるのかな?
昨日、書店でハイシマさんの書籍を購入しました。
手に取った理由は独身で自分と年齢が近かった事と貯金が上手く出来ればという事とパラッと見て可愛らしく、面白そうだったからです。
実際読んで見て。。。
私自身と共感する所も沢山あり(結局は彼氏がいてもいなくても充実しちゃってる所とか・服の買い方・インテリアの定義・旅行とか)独身女子の日常が詰まっていて読んでいて楽しかったです。
本を読んでからブログを見たのですが、
節約でと言うよりアフィリエイトでの収入が貯金に繋がってる?と疑問に思っちゃいました。
アフィリエイトがなかったら貯金出来ていたのか疑問です。
アフィリエイトでの成功の秘訣とかあれば書いて欲しかった。
あと、書籍の中でマイカー購入とありましたが、親の援助あるんだ。。。って思ってしまった。
批判ばかりして申し訳ない。
読んだ後は、考えて買わなくちゃ!と再度確認できましたヾ(*´エ`*)ノ
ブログも面白いですね!
きなこさん、はじめまして!
ご購読いただき、さらには昨日の今日でブログにまで足を運んでくださり、叱咤激励もろもろありがとうございます!
ひとつだけ言い訳させてもらうと、最初に500万円貯まった頃は、ネット収入はまだあんまりありませんでした。
ただ、現在のように順調に貯金が増えているのは、ほんとネット収入があるおかげです。そして親のおかげも大きいです。
しかし如何せん私の場合は、一般の人より少しアクセス数が多いブログを持っているという土台があったために、一般の人がアフィリエイトに挑戦するより少し有利に働く、というだけのことで、あれ以上書ける内容がありません。
またアフィリエイトのルール変更にもかなり影響されますので、いつ変わるかわからない今のシステムについて語るのもな~という感じで・・・。
本業とは別の収入があることで、精神的にも余裕ができ、「とりあえず安いもの・お得なもの」に飛びつくんじゃなく、「後悔しないお金の使い方をじっくり考える」という今のスタンスを支えてくれています。