
実家にいるときは、家庭科の授業で使っていた裁縫箱。
前のアパートに住んでいたときは、もらいもののトラベル用ソーイングセット。
今はもうそのどちらもありません。
必需品の割に、今まで一度も買いに行かずに済んでたなんて。
(5月10日~15日収入)
ネット収入:1,620円(
Get Money! よりキャッシュバック)
..................................
計 1,620円
(5月10日~15日支出)
交際費:9,905円
食費:1,375円
医美容費:1,180円
趣味娯楽費:1,050円
...................................
計 13,510円
↓応援よろ!
theme : 家計簿
genre : ライフ
そう言われてみれば裁縫道具ってあんまり「買う」って感じの
物じゃないかもしれないですねー
私もたまに必要になる時は、未だに小学校の時に買った
お裁縫箱を使ってます 笑
一応裁縫箱はあるんですが
とれたボタンをつけるのに、日にちが要ります・・・・
ボタンつけしなきゃ、と毎日気になってる!で、
今日やっとつけ終わりました。
洋服も生き返り、私の心のスッキリ。ばかです。
私も一人暮らし4年目の年に、ようやく実家から裁縫箱持ってきました。
もちろん、小学校時代の。
でも結局出番ナシです。
ボタン付ける用が出来た時は実家に帰ったついでに持って帰って裁縫大好きお母さんにお願いしてます♪(´ε` )
ミシンがある家庭もあまりないぐらいですからね~
ちなみに当方の家には、足踏み式がありました。今の家に引っ越す際、処分。ミシンがなくても便利な世の中になったと言うわけですな~
もらいもののトラベル用ソーイングセットが複数個になったので、
百均でケースだけ買ってきてドッキングしてやりました!
初めてソーイングセットにお金をかけた気がします(笑)
昨日トラベル用ソーイングセットがビンゴの景品で当たりました・・・
タイムリーな話題です(笑)
家には小学校の時の裁縫箱があります。
ほとんど使うことはないですね・・・
ボタン取れた時くらいしか裁縫しません。
必需品…?!
ソーイングセットって必需品なんですね。
その感覚すらなかったです…。
私はボタンが取れるまで着たら諦めます(笑)
-コウタ様
ちなみに私の小学校時代の裁縫箱に書かれていたイラストは、「うちのタマ知りませんか?」でした。
-奈穂様
私も結構日にちが経っています。
とれかけのボタンて、案外しぶといですよね。
-湊様
昔は靴下の穴もよく繕ってたんですが、玉結び?みたいなのがうまくいきません。
-健です!! 様
私の実家も足踏み式でした!
机一体型のやつ。
-おしず様
私も昔飴の缶みたいなのに入れてました。
なんで捨てちゃったんだろ~と後悔してます。
-気がつけば肉様
今日やっとトラベル用のを買ってきました!
でも小さいハサミが入ってるので、飛行機には持っていけないですよね。
-桐江様
同じ立ち位置でいうと、救急箱もそうですね。
これも持ってないです。マキロンくらいはないとなー。
そもそも、裁縫が苦手でボタンをつけるのさえ億劫で、しかもぐちゃぐちゃなので恥ずかしい、、、玉結びと最後の止めるのは一応できるレベルです、ちなみに私も小学校の裁縫セットです。
小学生の時の裁縫セットがまだ現役の方って結構いらっしゃるのですね!私だけじゃなかった(笑)必要になってそれがないと気付く事ってよくあります。実家は何でもある気がするけど、いつか自分がその実家という立場になった時ははたしてそーなっているのか?と不安なよーな不思議な気持ちになります…。
-南国です。様
私、最後の止めが自分で合ってるかどうかよくわかりません。
こんなことならもっとよく授業を聞いていればよかった。
-うっち様
救急箱とかちゃんとしたやつを揃えたりするんでしょうかね。
庭でアロエを育てたり・・・。