文庫本、愛読してます!!
私も、ハイシマさんと同じ考えですよ。
高くて良いものを身に付けることで気持ちが引き締まりますし。
例え、お給料が安くても(汗)
これからも、影ながら応援させて頂きます(*^^*)
私はちょっと???やな感じって思っちゃいました(辛口ごめんなさい)
物の価値は金額ではない事を
ハイシマさんはご存知だと思います。
高い服やブランドで人のレベルがあるわけでは
ありませんし、お友達が聞いたら
どんな気分になるでしょう。。。
はじめまして。
アザラシ文庫でハイシマさんのこととブログを知って、ブログに日参しているアザラシファンです。
お友達側が自分にとって他人事ではないです(汗)
自分もHEP系のカジュアルブランドでアパレル販売員をしていますが、ブランドのターゲット年齢層を自分が完全に飛び越しているのです。
「10年変化がない」というのも、金額以上に気になり・・・。
やっぱりファストファッションは素材もデザインも長持ちしないので、着用サイクルが短い。
若い頃はコロコロ好みも変わるし新しいチャレンジも多いので、それで良かったとしても年齢と共に落ち着き始めた内面とは段々と乖離してしまう気がします。
内面に合わせて相応なブランドにファッションも落ち着きたくなるというか。
・・・よそのブランドまでハシゴして悩むのが面倒、とも言いますが(笑)
今日、文庫を買いました。電車の中でニヤニヤが止まりませんでした。
唐突ですが、ハイシマさんはTwitterやってますか?
私の周りの友人にも、そんな子いますよ。いくつになろうがそんなもんです。
私は、20代まで全くオサレに興味なかった反動か、今は服やバッグに大金注ぎ込んでます(笑)これこそ、今まで知らなかった女子の幸せ!みたいな。
先の友人は、服の金銭感覚は高校時代のままですが、趣味の旅行やスポーツに大金とエネルギーを費やしてます。
でも、お互い年相応には貯金してますよ。
これがメリハリ支出ってところでしょうか。
ハイシマさんが言いたいのは、その人による価値観の違いってことじゃないでしょうか。
決して、ブランドじゃないから価値が分からないってことじゃなく。
私も就職してから数年は、大人っぽさを求めて
徐々に単価が上がっていったタイプです。
20代半ばなどは、無駄に高いスーツとかも数着買いましたし。。。
30代になって、ようやくランクアップも落ち着いた感じです。
若い頃は安い服をどんどん着倒していましたが、最近はシンプルで質の良いものを大切にして長く着回すほうが節約になるような気がします‥。
服も物も、たくさん持たない方が管理もしやすくて良いですよね。あとは物欲の問題ですかね。。
アザラシ文庫本を買って、いつも読んでいますよ!(^^)
ブログもいつも楽しみにしています。
私はギリギリ30代ですが、私もハイシマさんのお友達のレベルのお洋服を買うこともあります。
でも、私の友達は、「それ(私の買う服)すら高い!しまむらのセールで買う(700円とか)」と徹底してる人もいます。(それすごい)
私はしまむらはサイズが合わなくて、やめているのですが、その子はサイズを直してまで着てるそう・・・。
でもあるとき、洋服にお金をかけない友達は、美容・健康にすごくお金をかけてると聞きました。
人それぞれお金をかけるところが違うんだなーと感じました。一方では、とても高価な洋服を買う親戚の子もいたりして・・・。
そんな私も、最近、定番品は多少高くても長持ちできるほうがいいなーと思っています。物欲に負けずに(ココが大変なんですが・・・)「お気に入りを少しだけ」を頑張りたいです。結果、節約につながればいいなー。
私もお友達と同じです(汗)
その時着たい服を着るため、ファストファッションで充分かなと。
しかし結局、服の断捨離してる時に、同じようなものが残ってくるので
その時は、値段考えずに長く着れるいいものを買うようにしてます。
でも、一番に気を付けたいのは年齢不相応に見えること・・・
物を選ばないと痛いことになります。。。
後ろからみたら若いのに前から見ると・・・みたいな。
私も嫌な感じがしました。
好きで見ていたのに少しガッカリ。
確かに!
そういえば、確かに10年前と変わってないですね…。
20代前半に組曲sisとかINDIVIになってからは変わってないです。基本的に。
でも、さすがに↑にあげてるカジュアル系は着れないですね~。
着れないというか、さすがに10代の子がいっぱいの店には入れない(笑)
20代になると、あまり着るブランドをランクアップさせることに意味を感じなくなるのかな…。(干物化?)
こんにちわ♪
年齢や流行とともに自分も上手にあわせていけるといいですよね。
私は仕事柄(あ!勤め人です!製作との二毛作なんです)キャリア系ブランドが必要ではないので・・・。
自転車通勤だし(笑)
ちょっとOL風に憧れたりするときがあります♪
いつも楽しく読んでいます。本も以前のを持っているけど、文庫も欲しいです。
生活がランクアップしていく様子もワクワクして読んでます。
でも今回の記事にはドキリ。
20代30代はそれなりの服を買っていたけれど、40代に入って怪我をし、給料安い会社に転職してからは服はファストファッションのみ。友人からは「こいつランクダウンしてるな。」って見られてるのかな~。
ハイシマさんを見習って、給料以外の収入源確保を目指さないと。と思います。
このブロガーさん
近況が、全く変わっていない。
結婚して子供を産んで育てて
自らもまた成長していく、
そういうステップアップにステータスを感じるタイプの私。
干物女や働きマンなんて言葉がささやかれる昨今、
そんな考えそのものがもう古くなってるのかな?
でも家庭の悩みは私の方が圧倒的に多いな。
ファンだったので少し残念です。
辛辣でしたら削除していただいてかまいません。
私はブランドのランクアップにステータスを感じていたのは20代までで
30代になった今は、クリーニングや手洗いをしてくてもいい服をよく買うようになりました。
値段が高いものもそうでないものもうまくやりくりできれば問題ないです。
いい年して若い服装をしているのもどうかと思いますが
デートやちょっと豪華におでかけするとき以外で
全身ブランド系の服装だったら引くかな。
経済状況の関係もあり人それぞれ考え方が違うので
人付き合いはたいへんですね。
-若葉マーク様
はじめまして!
ご購読いただき、ありがとうございます!
私も買うときは、いつも覚悟して買ってます(笑)
-みほ様
この文章の感じでは誤解されてしまうかもしれないなと思っていたら、予感が的中してしまいました。ごめんなさい。
決して「高い服を着てる人が偉い」という意味ではなく、「服にお金をかけることが意味のない時代」に変わっていて、私がそこから置いていかれているのかな、ということが言いたかったのですが、文章能力がないですね。
-アパレル 様
はじめまして!
ご購読いただき、ありがとうございます!
実はここで紹介している友達もアパレル系でした。
彼女にとって服に関してはゴールがここで、もう関心事は他所に移っているのかなと思います。
-はくせん様
はじめまして!
ご購読ありがとうございます!
Twitterはやっていません。ハイシマカオリのNOWが読めるのは、このブログだけ!(笑)
-アラフォー女子様
そうそう、そういうことなんです。
読んでくれた人の解説のほうが、的を得ているなあ。
友達も海外にはよく行っていますが、堅実に暮らしているようです。
-ゆこ 様
私はデパートの何階まで上がっていくつもりなのだろう・・・。
化粧品でいえばSK-Ⅱにたどり着ける日はくるのか?
-えり様
私も最近、とにかくなんでも「量が多い」はよくないな、と思えてなりません。
ただ、物がない割にはよく物をなくしてしまいます。脳の問題?
-うさこ様
はじめまして!
ご購読いただき、ありがとうございます!
しまむらファン多いですよね。
結局、女度を上げる上で、服の優先順位が変わってきているな、と感じることが多いです。若い頃におしゃれを極めた人ほどそんな感じ。
-気がつけば肉様
節約ブログなのだから、本来友達側の意見がメジャーですよね(笑)
自分の雰囲気に合う服を選ぶのが一番重要ですよね。
-kk 様
この文章の感じでは誤解されてしまうかもしれないなと思っていたら、予感が的中してしまいました。ごめんなさい。
決して「高い服を着てる人が偉い」という意味ではなく、「服にお金をかけることが意味のない時代」に変わっていて、私がそこから置いていかれているのかな、ということが言いたかったのですが、文章能力がないですね。
- 桐江様
ぶっかけそうめんの盛りつけかっこいい!
INDIVIは息が長そうですね。私も両方で買った服今も着てます。
-tabikago様
tabikagoさんは完全フリーランスではなかったんですね。
共感を覚えます。
私も違う雰囲気の服を、ちょっとずつ着てみたいです。
-豆大福 様
はじめまして!
ご購読いただき、ありがとうございます!
ファストファッションだと着てる人のセンスで良くも悪くもなる、というのがおしゃれな友達は本能的にわかっているのかもしれませんね。
-emi様
上手いですね。
でも友達は別に高い服を買いたいけど買えないのではなく、高い服にお金を払うことに意味を見出していないし、今のままで満足しているようだ、ということが言いたかったのです。
その点私は結婚も出産もしたいし自らもまた成長していきたいのに、できていないし満足していない訳ですね。
-dona様
あと結局服の値段とセンスは比例しない、というのが悲しいところです。
昔はハイシマさんのような考えで良いものを買おうと考えていました。
が、昨年結婚して家庭に入ってからは夫のお給料で高いものを買うのは躊躇してしまいます…
あとハイシマさんと同世代でずっとブログ愛読してます。
節約した分自分のお小遣いの金額が増える制(笑)なのでブログを読んで勉強させてもらいます。
そんなのどうでもよくないですか?
今が「服にお金をかけることが意味のない時代」なのかどうか分かりませんが、いつの時代でも自分の買いたいものを買えばいいのでは?
高い服買おうが安い服買おうが、イチイチ比べられてそんな風に言われるのは嫌です。
私はハイシマさんと同じ世代ですが、30の声を聞く頃位からやっと自分が本当に着たい服が分かってきました。これから加齢により似合う服がまた変化していくと思いますが、常に自分自身を見つめてファッションを楽しんでいきたいですよね!
女性はライフステージによって経済的に結構差が付きがちですし、ファッションの話題に敏感になってしまいますよね。家庭を持ってその中に幸せを見出していく女性も居れば、自分で稼いで日々の生活を充実したものにしていく女性も居る。どちらがどう、とかではなく、いろんな立場の女性がそれぞれの幸せを見出していけばいいなと思いました☆
ハイシマさんの落ち着いた言葉選び、好きですよ。これからもマイペースに更新続けて下さいね。
アンタイタルってキャリアだけどちょっとおばさん向け
組曲ってそんな高いわけでもないし20代女子向け
確かに年齢相応でない痛いファッションはどうかと
思いますが要は上手に着こなしができていれば
何を着ていようが問題はないと思います。
ブランドにこだわるより質にこだわりたいです。
化繊よりは天然素材のオーガニックコットンやシルクがいい。
ハイシマさんは組曲だのツモリチサトだの、ちょっとした
ブランドを好まれているようですが…
無印やユニクロにだって良品はありますよー
私は飽きっぽくて、いいものを長く、がなかなか出来ないのと
やっぱりお給料が少ない、ってのもあって、服を買うときは
ついつい手ごろな価格の、
今風のものをえらんでしまいます。
30代半ばにもなって、こんなの着ていいのかなぁと
悩むこともありますが、それでも最近は
落ち着いた色・デザインをなるべく選ぶようにしています。
高くても、質のいいものを選び、長く使う。
私もそういうふうになりたいものです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://girl-paradise.seesaa.net/
~~~~~~~~~~~~~~~~~
参考
いつも楽しみに見てます♪
ほんと服への考え方って人によって違いますよね。
それより、ひとつの記事が自分と違う考え方だと勝手に誤解して
がっかりする人にびっくりですw
まさしく服だけじゃなく、文章の捉え方も人それぞれですね~。
ハイジマさんは気にするタイプじゃなさそうなので良かったですw
悪いと思うならコピペした文を載せるのを辞めたらどうですか?
すごくすごく憧れてたのに残念です。
私はハイシマさんより年下の26ですが
コピペした文面で反省を述べることが正しいことかどうか位の
判別は付きます
服の価値を知るより先に知らなくては行けない事が
あるんじゃないですか?
私も服は量より質かなという選び方に移行中です☆普通に働いていれば若いときよりも自由に使えるお金は増えてきますし、自分へのご褒美的な感じでお金をかけることはいいと思います(*^^*)何にお金をかけるかは人それぞれですが、そうやって多少お金をかけることができるのも独身の特権かなと思いますd(⌒ー⌒)!厳しいコメントも多いですが、ハイシマさんが言いたいことはわかりますよ~。
ちょっと思い違いをしてました。
アラサー独身者の私的に言うと、周りは自分の子供達にお金がかかるようになってるのに、相変わらず自分の欲しいものにお金が使える私って・・・凹む。というところでしょうか。
ハイシマさんは、ハイシマさんの価値観を、私は私の価値観を大切に前進していきましょう~(*^^*)
服にお金をかけるのが古いっていうより、
価値観が多様化している時代なんじゃないですか?
確かに、こぞってブランドバッグを持っているような時代ではないですが、
安服をいっぱい買って変化を楽しんでもいいし、そこそこの服を
買って大事に着てもいいんだと思います。
まぁ、私は、ハイシマさんが内心、そのお友達に比べて
私の方がオシャレでお金の使い方が上手、って思ってたとしても
構わないと思いますけどね(女の友情なんてそんなもんだと思いますし)。
-ぽん様
専業主婦でいらっしゃるなら、私は今はもうやってないですがアンケートサイトも使えると思いますよ。
-ふしぎ様
なるほど指摘されて、「服にお金をかけることが意味のない時代」というよりも、「買いたい服なら高かろうが安かろうがそんなことどうでもいいことなのに、比べていろいろ考えてしまうことが時代に合ってない」という表現のほうが合っているのかもしれないと思いました。
-naohage様
周囲の友達を見ていると、もう服に関しては自分なりのゴールにたどり着いていて、関心事は他にあってそっちにお金を使っている子が多いです。私はまだその段階にたどり着いていないから、いろいろ考えてしまうのかもしれませんね。
-なんとなく様
そう、ちょっとしたブランド物を好んでしまう。
素材にもこだわりたいのですが、まだシルエットを重視してしまうのですよ。
-ゆみりん様
私も飽きっぽいですが、さらに飽きていたことを忘れてしまい、また着てしまいます。この性格ありきの買い物の仕方なのかも。
-make 様
?
-MM様
私の書き方が「なぜもっと上を目指さないのか? 」と言っているように読めてしまうのかな。
「服=経済的余裕の表れ」という風に見えてしまっているのか。
実際全くそんなつもりはないし、そして友達も別に私の考え方に今後感化されてくることもないのです。
その理由のひとつには「コストパフォーマンスについての考え方」があると思ってます。
今回は内容がごちゃつくので省きましたが、またいつか書きたいと思います。
-みほ様
バレた!
これに関してはごめんなさいとしか言いようがないですが、結局同じようにしか答えられないようなものにはこの方針でいきます。
- タラちゃん 様
職場が制服で、着回しとか着倒すとかの感覚がないので、服に対するご褒美感が高いってのもありますね。確かに職場が私服の人とは、根本的に考え方が異なってきますね。
-若葉マーク様
もちろん、ちょっと背のびしてでもいいものを買って、身を引き締めたい、新しい自分を見てみたい、というのが大前提です!
そして若葉マークさんが言ってる例もすごくわかるなあ。
-Tomo 様
お金の使い方はともかくとして、結局私とその友達とどっちがおしゃれ?という話になってくると、これも人それぞれな感じです。
私のほうが完全おしゃれに見えてたら、今回の記事書こうと思わなかったかも。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
えらく荒れてますね・・・
私はハイシマさんと逆で、学生時代にバイト代全てを洋服につぎこんでました。流行なんて無視して当時のお高い服を未だに着てますよ。ドゥファミリーやオリーブもバリバリ現役。
その反動からなのか、今買ってるのはお友達さんと同じくカジュアルチープを選んでしまいます。会社が制服なのでカジュアルOKっていう環境が大きいのかも。
ですが、大人な年齢に達してしまったらやはり年相応の組曲なども着なければ・・・と思いますが、セール価格でも安月給の身には辛い(泣)
ユニクロも当時は安いけどダサイ服屋でしたし、ファストファッションという定義すらなかった時代に青春時代を送っていた身としては、選択肢が増えた今は便利だなーと思いますね。
私は洋服にはあまりお金かけない(かけれない)ですかね。
けど、いくら好きで選んだ服でも、全身安物で固めるのは避けています。
若い頃はそれでも似合っていたのに…。
なのでバッグと靴は気をつけて買いますね。
来月33歳…、歳を重ねるとこんなところに弊害がぁ(笑)
時代の問題じゃなくて、あなたの問題でしょ。
よくそんなに他人の事が気になれますね。
いいなと思ったことだけ真似すればいいんじゃないんですか?
価値観の違いだったって後から説明したって、お友達に対して洋服のことで優越感を持ったという印象は、あまり変わらないと思いますよ。
わ~すごい事になってる?
考えかたなんて、みんな違うのに、自分と同じ感覚をもってくれないと、怒るみたいな方が…いるような…
ブログに遊びにきて、怒るのはどうなんでしょ~?
合わなくて嫌なら、見にこなきゃいいだけなのに~
ハイシマさんが、流さないでくれるから、言いたくなるのかな?
気になさらずに、記事にしてくれるのが、好きですね♪
ハイシマ様はじめまして。先日文庫を購入し、考え方に共感しました。私はアラフォー独身です。
今回の記事、これは荒れるだろうと思ったら案の定、でしたね。
私も全身デパートブランドの服です。今はコムサデモードとアンタイトルです。
ファッションの選択肢が増えている昨今、今時(所詮)デパートブランドに拘っている自分って、時代遅れ?ということを言いたかったんですよね。
私も思います。別にデパートブランドじゃなくても探せばいい服はあるはず。デパートブランドはデパートに置かれているだけで高くなっていることはわかっているのに。
私は他にお金をかける物が特にないので、服に多少のお金をかけてもいいじゃん、と考えています。一番の理由はサイズが5号でデパートの小さいサイズコーナーじゃないと見つからない、というところなんですけどね。。。
はじめまして。
いつも更新を楽しみにしています。
がんばってくださいね。
女は他人の価値観が受け入れられないんですかねー
こわいなー
読んだとき「これは荒れるぞ」と思いましたが案の定。
ハイシマさんの価値観が自分と違うからといって
こんなにムキになって反論するのか。
リアルの生活でもこんな感じなのでしょうか。
私はハイシマさんより少し上の世代です。
服にお金をかけるのはもったいないという考え方で
ユニクロも高いと感じます。
でも、ほかの人がブランドを着ようが何をしようが
何とも思いません。
まあ他人のファションなど興味がないんです。
ファッションなど、それぞれが自己満足でよいのでは?
-非公開コメント様
お返事が欲しいということでしたので、こちらで書かせていただきます。
なんかもう、ここまで完璧な答えをいただけるとは思ってなかったので、感動しております。
そして私以上に私のことをわかっていらっしゃる。
人生のステージによって服に求めるものが変わってくる、「あら、あなたまだそんなところにいるの?」と言われているような気がして、私は自分の買い物の仕方に迷いが生じているのですね。
応援のメッセージ、ありがとうございました!
-文代様
確かに、ここ数年で選択肢が増えすぎて、私も自分がどこへ行けばいいかわからなくなってきてるのかもしれません。
だからこんな内容を書いて皆を混乱させてしまうのかもしれませんね。
-りす様
同い年ですね!メエ~。
やっぱり靴とバッグに気をつける、は子どもの頃から刷り込まれてますよね。
-ふしぎ様
お返事いただき、ありがとうございます。
悲しいかな、本当に優越感を持っていれば今回の記事を書こうとは思いつかなかったし、他人のことが気にならなければブログも始めなかったのです。
-うーたん 様
ありがとうございます!
元々そんなに深く考えて書けていなかったのですが、今回たくさんの人の意見が聞けて、いろいろ発見するところも多かったです。私自身の考えも徐々に完成されていってるような気がします。
面白いのは、友達側からすれば、私側の買い物の仕方のほうが損してると笑われるだけで、別に怒るようなことじゃないんですよね。
コメントを読んでいると、友達側とは似ているようで実は全く違うタイプの人達もいることがわかりました。
-AK様
はじめまして!
ご購読いただき、ありがとうございます!
5号てすごいですね。
そうなんです、高くてもいいものを長く着たい!と思っている一方、デパートブランドにこだわっている自分て一体?という迷いもある。
私も他にお金を使うところないし、探せばどこかにあるかもしれない安くていい服を探すのがもうめんどくさくてしかたがない。
でも周囲の友達を見ていると、めんどくさいで済ませてていいわけ?と思われているような気がして、それもまた迷う要因です。
-ぽっち様
はじめまして!
もっと私が的確に書けていればよかったのですが、実力不足です。
これからもがんばります!
-けい様
すいません、他の方のお返事を書いている間に書いてくださってたようですね。
私は多分、他人のファッションが気になってしかたがないほうなんでしょうね。
初めてコメントします!批判的なコメも応援コメも中立コメ?も
これだけ反応があるのは、更新を楽しみにしてる読者がいるから^^
私は3児の母なので
お金をかけたくても、かけれないジレンマがありますから
ハイシマさんがお金をかけれる自由があることが羨まいです。
お洒落もしたいけど、教育費も貯めなくては・・
しかも長女が高校生で、私よりも服を欲しがる・・・
下の子供は小さいし、思うように働けない(今は短時間のアルバイト)
そんなジレンマを持ってる節約主婦なので
自分の美にタップリお金をかけれる働く女性に憧れがあります。
でも、そんな自分と違うバリキャリの友人の話を聞くのを好きですし
新鮮です。ハイシマさんの価値観、考え方
ライフスタイルを拝見して、自分と環境の違う方の人生を
ちょっとだけ疑似体験させてもらえるんです。
これからも更新楽しみにしていますね!
このコメントは管理人のみ閲覧できます
今までハイシマさんのブログって、
自虐ネタというか、下からの目線がすごく面白いと思っていたけど、
今回のエントリーは、服にお金をかけられるようになったあたし!という風に
上からに読まれた人がいたんでしょうねぇ。
出版してるし、給料以外の収入すごいし、きーーー!みたいな。
ちょうど勝間和代さんの本を読んでいたので、なんかいろいろ考えちゃいました。
あ、私は今回のエントリー是も非もないです。
この機会で書きたいこと躊躇されぬよう、それだけ願ってます。
ハイシマさんのブログで、楽しい気持ち、笑える気分になれる人が、
私含め、いっぱいいるのですから☆
お久しぶりです
初めて怒りのコメント拝見しましたょ
この内容で感情的になって人格まで疑うことか?なんか的外れ
今たいがいの雑誌もお手頃プライスの服載せていますよね。
以前はプチプラ特集なのに3万円するものを紹介されてて閉口しましたけど
私は遅ればせながら洋服を減らして本当に好き・似合う服にしぼる決心がつきました。
こんばんは。
以前につげの櫛のコメントをして以来です。(ROMはしてます)
怒ってる人、多いみたいですね。
怒る人の気持ちもわからないわけでもないですけど、
だからといってそこまで苦情を言わなくてもいいかなあと思います。
自分の悩みや現状と他人(ここでいうハイシマさん)は違うわけだし。
女性の買い物(特に服飾関係)は収入、仕事、交友関係その他、
自分の趣味以外のところも関わってくるので
気に障る人もいたんでしょうね。
私はといえば、ハイシマさんとは一個違いで世代が一緒ですから
一瞬文章を読んでると、ん?と思いはしました。
意図がわからなかったんですよね。正直言えば。
後でコメント欄を読んでわかりました。
私は去年まで収入にはゆとりのある方(DINKS)でした。
一人の時も含め、特に高収入でもないけど困るほどではないので
買いたければさくっと定価でも何でも買えたし、欲しければ買いました。
今は休養期間で収入が一方向だからかわかりませんが、
考えてみると確かに洋服の買い物はあまりしないですね。
最近、家具とかインテリアは買いましたけど。
洋服は仕事着は今必要ないですし。仕事に関わる交友関係も今はないし。
何より気分が乗らないし。
でもそれは収入がないからか?といわれると違う気がします。
仕事着が必要ないし、今は必要なものを見極めるために買いたくない。
洋服は自分を表現するものだから適当は嫌なんですよね。
まとまりませんが、人は人ですね。要するに。
お友達はお手軽価格でおしゃれにやりくりなさる人で
ハイシマさんはご自分が頑張った成長した証が
デパート定価の洋服なのでしょう?
仲良くできるならそれでいいんだと思います。
頑張った証や成長した証って何かないと仕事や生活にメリハリがなくなりますよ。
私も自分の好きなものをおしゃれに着こなせるよう、
欲しいものを見極めて適当でない楽しい毎日を送れるようにします。
そのための休養期間なわけだし。
あまりコメントしませんが、ずっと応援してますよ。
-さと様
はじめまして!
そしてありがとうございます!
私も、自分が地方在住なので都会に住む人の話を聞くのが好きです。
そして都会に住む人ほど、興味を持つ対象が広いためか、ひとつひとつの支出は少なく抑えるよう工夫してるな、とよく思います。
-まなかなつめ様
さすがなつめさんは、いつも欲しい言葉をくれるなあ。
どうも今回「友達の話」と「自分の話」がうまく絡み合わなくて、いつもの自虐路線の軸がブレてしまった気がします。
やっぱり「自分の話」を中心に書かないと、うまく書ききれないですね。
勝間和代さんの本、コミカライズしてくれたら読んでみたいのになあ。
-ぎらこ様
お久しぶりです。
普段はなかなか見かけませんが、今までもないわけではないんですよ(笑)
ぜひ究極のシンプルワードローブを完成させてください!
-かおる様
お久しぶりです。
つげ櫛、今も使ってます。
コメント欄も読んでくれたんですね。長くて大変でしたね、ごめんなさい。
確かに誰しも服選びは「適当」じゃないですよね。
適当でいい人はスルーしてるだろうことを考えると、いかに日頃から皆服選びに真剣か、よくわかりました。
こんばんは。
お久しぶりにコメントします。
私はハイシマさんもお友達の気持ちもどっちもわかりますね~。
自分としての行動はお友達に近いですが
ハイシマさんが洋服に関してランクアップすることがうれしい気持ちもわかります。
人それぞれにこだわりのあるものにお金をかけるのはいいことですし
たとえそれが自分とは違っていても、お互いが納得できれば
仲良くやっていけますよね。
むしろ私からしたら、ハイシマさんの考えに対して真っ向から
批判的な考え方をぶつけてくる方に対して?と思います。
もちろんいろんな考えの人がいることは重々承知していますが
それを対等でない、このブログでぶつけてくるのはどうなのかな・・・。
それだけ、このブログが注目されているってことなんでしょうね。
これからも楽しみにしています。
頑張ってください!!
副収入で潤ってるからそんな余裕があるんだ~とか僻みコメントが散見されますが、収入の多寡にかかわらず、歳相応に着る服もステップアップしたいって頑張る気持ちがいいと思うんですよね。安い服をたくさん持つよりも少しのいい服を大事に着る派です。ブランド服を定価で買っちゃう豪快なハイシマさんが私は好きだな。
いつまでも安い服を着てる友人を、馬鹿にした内容でもなかったと思うのですけどね。僻みコメントする人ってなにものなんでしょう。。。「人を僻むより、僻まれる人になれ」YO!
健です!!
ファッションの関心度が高いですからですかね~コメントの数が多い!
ちなみに当方の場合、ここ8年ぐらい服を購入しておりません(笑)
買うとしたら、イトーヨーカドー、ダイエー派です。
お手頃価格なので(爆)
また、ガッチリ系なので、サイズがあるか心配です(笑)
靴は、28センチなので、流行りのつま先が細い靴は、当然無理
太ももが競輪選手並みなので、流行りの細めのパンツは履けません(笑)
しかも、スーツ選びは非常に大変。上がよくても、下が全然脚が入らなかったり。
とにかく、流行りの細めに困っております(笑)
たまたまハイシマさんと同じ年代で、事務OLで、独身で、服に対する考え方も、
なんとなく近い思ったので、共感しました!
私もOL向けファッション誌に載ってるようなランクの服を着て、
自己満足しています。
でも、友達の服装を見ていると、本当にそれぞれで、
自分のファッションの価値観、これで大丈夫かなっ?て
思う時もありますね。
マイペースに、ライフスタイル・ライフステージに合わせて
自分のファッションスタイルを調整できればいいですね!
こんばんわ☆
わたしもハイシマさん寄り(?)で、好きなショップの服を定価で買っています。少数精鋭を目指しているので、会社が私服であるわりには数自体は多くないと思います。
そのショップの服が好きで、それを着られることがうれしいので、流行や他の人のファッションはあまり気にならないタイプですが…。
でも、わたしは自分が未婚であることをかなり気にしているので、ホントにこれでいいのかな~って考えてしまうことあります。
「自分の服に興味がなくなったよ~」と笑顔で言いながら、子どもや旦那と幸せに暮らしている妹がうらやましいと思います☆
まあ、今自分が手にしている幸せに感謝することが大事ですが。
この年代だと、いろいろ立ち止まって考えることがありますよね^^
わたしも8月に33ですから。お互いがんばりましょう~。
ハイシマさんは無理して借金して買っているわけじゃないんだから、好きな服を着たらいいと思います。
そのブランドにしか出せない良さがあるのも事実ですし。
-うめ様
おひさしぶりです。
しょんぼりすることもありますが、こうして応援してくれてる人達がいるから、私ってブログ続けてこれてるんだな、と実感しております。
-桜子様
「定価」VS「バーゲン」問題も、掘り下げれば深くなりそうなテーマですね。
これからも本音で書いていきますよ!
偶然にも「梅」の次に「桜」が来ましたね。
-健です!! 様
筋肉質なんですね。
女子では下のサイズが大きくなることはよくあります(笑)
そして男性もつま先の細い靴が流行っているとは。
男性の私服に対する考え方も、出歯亀的にとても興味があります。
-とてつん様
もうすぐ30才になられるとか。
おめでとうございます!ウェルカム三十路!
それにしてもとてつんさんて充実度の高い人生ですね!
私もその行動力を見習いたい。
-cona☆様
同い年な上に誕生日も近いですね!
私もまた将来服に求めるものや優先順位が変わることもあるかもしれないと考えると、ファッションてのは日々修行だなと思います。
これでコメント数ジャスト50!
こんにちは!
初めてコメントします。
今回の更新に否定的な内容を載せている方は、この更新しか読んでないの?と思うような不思議な批判をしてますね。
今までのハイシマさんのブログをどういう受け止め方で読んでたのかな?!と思いました。
常に自分に悩み、でもこだわりや楽しみは惜しみ無く公開してくれるハイシマさんが、ファッションで周りと優劣つけるような人だと、どうして思えるのですか? 疑問。。周りと比べてるというあなた方の方が周りと自分を比べているのでは!?と思う。
ハイシマさん、1人1人丁寧なコメントし過ぎて大変でしょうから、私のはコメント不要ですよ。
ふむふむさん、はじめまして。
ではお言葉に甘えまして、お礼の言葉で簡単に締めさせていただきますね。
ありがとうございます!
こんにちは。いつも楽しく拝見させていただいています。
私も20代前半のときは、オンワード系で全身定価でした。
最近は収入減で安い服が多いのですが。。。昔に比べると質はどうであれ、安い服がふえましたよね。
でも、やっぱりいいものをきているとテンションもあがるというか。。
あと、高いのは10年たっても着られるものもたくさんあります。
洋服って消耗品だから、安いのをどんどんきるのか
高いものを吟味してかって着まわすのか悩むところです。
30代はなやみますね。
凹んだり感動したりしながら、コメントを読みました。
私は服に悩み中です。
そもそも学生時代に無頓着すぎたことが、今になって好みがわからない、買い方がわからない、買って後悔、買わずに後悔…な状況を作り出している気がします。
それなのに、ファッション誌を見る気もない、やはりいまだに無頓着な私(^_^;)
私は、変わらず好きなブランドやスタイルがある友人さんもハイシマさんも、素敵だなぁと思います。
でも変わらずに見えるだけで、やはりその人なりに悩んでいるんだろうなぁとも思います…
ちなみに、私の同期に社外ではB系、社内ではコンサバ系と、人生を二度楽しんでいる子がいます。
イメージと違うって言われることを恐れて、仕事着も私服も似た服を着ている私とは正反対のアクティブさに、いつも羨ましく思いつつも、なかなか冒険はできない…
これからも、自然体なブログを楽しみにしています。
-あっき様
はじめまして!
本能的に値段を覚えているのか、ちょっと割安で買ったモノを、邪魔になると簡単に手放そうとしてしまうことも悩みです。
自分にとって必要か必要でないかは、そんなことで測れないのにね。
- おしず 様
私も、ワードローブが少ないながら違うジャンルの服を楽しみたいと思っているのですが、なかなか難しいですね!
いつも楽しく拝読させていただいております。
確かに今回の文章を読んだ時に「ん?」と思いましたが、まぁいろいろな価値観があるし捉え方があるし、これに批評がついたとしても物書きとしては宿命だし本望と思っていいのではないでしょうか?
ちなみに私は30代前半まで独身を謳歌し、その後結婚して今では40代の一児の母。
決して経済的なゆとりはありませんが、安物買いに走るつもりはまるでないですね。
経験によりその値段とクオリティーが比例しているのは明らかだと知っているし、いい物は流行に関係なく使えますので。
まぁいいお値段するからってセンスが反映される代物ですから、そこはまた別問題ですけどね(笑)
自分とは立場の違うハイシマさんのブログ、これからも楽しみにしています♪
ファン100号さん、こんばんは。
何かの本で読みましたが、コミュニケーションの中で、言葉だけで伝わる内容は100%のうち、たった7%しかないそうです。
本来イラストで補完しなければならないのに、精進が足りないなと思いました。
長く着られて自分らしいリアルクローズ、これからも探していきたいと思います。
はじめまして。
コメントも一通り見させてもらって、ふと思ったのですが
> 服に関心がない訳ではなく、大学時代は「この子流行に敏感だし、センスあるわ~」と思っていました。
「大学時代は・・・思っていました」という過去形だったり
(つまり、現在は違うようにもとることができます)
> アースミュージックアンドエコロジーとか、ローリーズファームとか、カジュアルで手頃な値段だけど何か技あり、みたいなところを好んで着ていたと思うのですが、なんと10年経った今もそのままなのです。(ちなみにHEPにはそういうお店がたくさん入っています。)
> 確かにターゲットの年齢層はともかくとして、物を選べば何才でも着れそうだけれど。
「なんと、・・・そのままなのです。」はどちらでもとらえることが可能な表現ですが、
最後に「・・・だけれど」を使ってしまうと、「何歳でも着られそうだけど、合わない」と言うような否定文が通常きます。
となると、全体的に否定的なニュアンスに捕らえられてしまうのは
仕方がないと思います。
これらの表現に対して敏感な方は、マイナスの気持ちを持つでしょう。
一方、普段の人柄をよく知っているので、違和感を感じつつも、
そういう意味じゃないんだろう。ととらえる人もいると思いました。
(つまり、真意は「ファストファッションがもてはやされている今、服にお金をかけるという考えそのものが、もう古くなってるんでしょうか?」ととらえてくれた。と言うことです)
ハイジマさんの真意はどうであれ、表現は難しいですね。
あやさん、はじめまして。
詳しい分析、ありがとうございます。
確かにそんな風に見えてしまいますね。
気を付けたいと思います。
ちなみに「ハイジマ」ではなく、「ハイシマ」です。濁らないんですが、地名の「拝島」が有名なんですね。
返信ありがとうございます。
お名前を間違えてしまってすみません。
今後気をつけます。
あやさん、お返事ありがとうございます。
時々あることなので、気になさらないでください。
漢字じゃないとイメージ湧かないですよね。
ご無沙汰してます!
ハイシマさん!(^o^)v
久しぶりに遊びに来てみたら、めっちゃコメント数の多いエントリーを見付けてしまい、思わず書き込んでいます。(笑)
ハイシマさんの価値観は私とは違いますけど、一緒にお買い物に行く友達は好きな物が一緒な友達か好きな物が正反対なお友達と行くのが私は良いのかな〜って思ってます。
中途半端に違うとなんだか違和感を感じてしまうというか…?
ちなみに私はハイシマさんの一つ年下で、少数精鋭で良いから持ち物一つ一つに値段は関係なく厳選して選びたい派なので何度も通ってカタログ観て現物観て買ってます。
好きなブランドは海外ブランド。
American Eagle、DIESEL、MARC BY MARCJACOBS、SEE BY CHLOEなど…。
何着も持ってないですがめっちゃ大事に使ってます。
結局、今回引っ越しをする事になり断捨離中にファストファッションの物を処分しながら、私はその方が物を大事に出来る派なんだと思いました。
価値観なんて千差万別。
違って良いしそれが当たり前ですよね!
30代前半って今までの価値観崩壊しません?
友情にしろ、人生観にしろ。
私の中ではそのお友達に対する違和感が多少入って来てるのかな〜って思ってしまいました。
※私も今そこでぶつかっちゃってるので。(汗)
長々と書きましたが、ハイシマさんスタイルでいってくださいね☆
今後も楽しみにしてます☆(^o^)v
潤さん、お久しぶりです。
確かに20代後半の頃と比べると、はっきり「こっちがいいんだ私は!」という妙な自信がなくなってきたように思います。
20代後半に差し掛かった頃からブログを書き続けていますが、「良いものを少しだけ持つ」という信念は変わらないなりにも、何をもってして「良いもの」とするのか?という考えは、無知ゆえにいろいろブレていると思います。
本買いました。
クルミパンがお好きとのこと、わたしもです。
クルミは上質の油があるし、
バターもジャムのつけなくていいのもいいですよね?
着るものはよいものと安いもの両方から買います。
中間が少ないです。
ももこさん、こんばんは。
ご購読いただき、ありがとうございます!
ファミマで朝食買うようなときも、クルミパン選んでることが多いです。
すいません、管理者さんのことなど何も知らない通りすがりです。
同年代でずっと女性向けアパレルにいる者です。
大人がアース&エコロジーとか痛いと思いつつも、組曲とかそういうブランドに囚われてる人も痛いと思ってるクチです。
こういう人たちって他のブランドと比べたがりなので。
ここら辺が一番儲かってるかもですね。クオリティ的にはたいしたことないのに高めの値段設定なので・・・
一般人がブランドに囚われたほうが私たちはおいしいんだけど、
もっと見る目を持ってほしいとも個人的に思います・・
すがちゃんさん、はじめまして。
見る目が養えるような本とかあったらいいですね。
私はデザインに飽きず、さらに丈夫で長持ちするお気に入りの服さえ見つかれば、見合わない値段でも全然かまいません。