「予告」の価値

ネットニュースで、「ご遠慮ください」を「禁止」だと思ってない人がいる、という記事を読んだことがあります。
「ご遠慮ください」は「禁止」それとも「禁止ではない」?“当然・常識”の難しさを考える
これに関しては、やれやれ、マナーというものがわかってないんだな~くらいの感想で終わっていたのですが・・・。
ミニオンズのカードを作ってイオンシネマの映画を1,000円で観られるようになったこともあり、映画を観に行く頻度が増えてます。
でも数年前から気になっているのが、若者の予告中のおしゃべり。
子どもの頃から、予告が始まった瞬間からシーンとしてる印象だし、私の年代以上の人もそうなんじゃないかと思う。
でも、若者の間ではそうでもない人達も多そうな印象で、若者をターゲットにしている映画を観に行くときは、よくぼそぼそと声が聞こえる。
予告中のおしゃべりについて、私などはつい「それってマナー違反じゃない?」と思ってしまうけど・・・。
本編が始まるまでの流れを思い出してみた。
①予告
②マナーの説明(スマホ使ったりしゃべったりしちゃダメ)
③NO MORE 映画泥棒
④映画本編
こういう順番になってると思うけど、まさかこの順番のせいで、予告中に喋ることは禁止されてない、という感覚になるのか・・・?
個人的には、予告が始まる前にマナーの説明をしてほしいな・・・と思うのだけれど、予告中に劇場に入ってくる人もいるから、本編直前じゃないと難しいのかな・・・。
予告の前と後に2回流してくれないかなあ。
ビデオ借りてた時代は予告もたくさん入っててそれを楽しみにしてたけど、最近は配信で観るばかりなので、若者にとって、予告を観ることは楽しみではないのかもしれない。
予告が、「おしゃべりを止めるための助走」みたいにな使われ方になっていて、とても残念に思う。
(9月10日~15日収入)
給与:278,833円
..............................
計 278,833円
(9月10日~15日支出)
旅費:9,078円
光熱水費:8,457円(電気)
通信費:7,899円
食費:8,317円
交際費:8,000円
交通費:6,095円
趣味娯楽費:1,192円(ヘテ ボンボン おろし桃ジュース等)
..........................
計 49,038円
↓ブログランキングに参加してます。ポチっと応援お願いします!
