親のポイ活問題

将来親の介護にどう向き合うべきか心配している方も多いんじゃないかと思いますが、パソコンやスマホの使い方を教えたりなどの「IT介護」とは、皆さんどう向き合っているのだろうかと思う。
そして、その中でもなにが正解なのかわからないのが、「ポイント貯めたい」問題。
イラストの例でいうと、たま~にくら寿司に行くそうなので、店員から楽天ポイントカードを持ってるか聞かれたため、作ったほうが得だと思ったらしい。
これまでの親のポイ活事情としては、コロナ禍になる前までは旅行が趣味で、JALカードの有料会員だったためポイント還元率も高く、飛行機代に充てられていたのでお得感は感じていた模様。
旅行に行けなくなってからは、家の近くにセブンイレブンができたときにnanacoを作っていたため、nanacoにポイントが貯まるセブンカード・プラスというクレジットカードを作ってあげました。
キャッシュレスポイント還元やマイナポイントも、nanacoに集めています。
それを何に使ってるかというと、たまに餃子の王将に行ってる模様。
でもマイナポイントのために2万円も現金チャージしてて、まだまだ残高が多く残っているわりに、あまりnanacoを使う場面がない。
いわんや楽天をや。
もし楽天ポイントカードを作ったとして、くら寿司やファミレスで貯めたポイントを同じ店で使うくらいで、何十円~何百円の世界だろう。
楽天は楽天市場を使ってなんぼの世界だけど、今のところ親にとってネットで買ったほうが安いモノがない。
私自身楽天をメインにポイントを集めてて貯まりやすいと思ってるけど、結局、集めたポイントがどう使えるかが問題!
私はコンビニやドラッグストアで使ってるけど、親はどちらも行かない。
この世にあまたあるポイントも、日々の消費スタイルに合わせて取捨選択が必要だと思うんだけどなあ。
ポイントをどう使いきるかをイメージしてから、ポイントを貯めるかどうか選んでほしい。
これ、完全にキャッシュレスポイント還元やマイナポイント事業があったために、味を占めたせいなので、お役人さんは反省してほしい!
結果的に我々世代に負担がかかってる!
我々子世代が尽力してポイントの貯め方を教えても、貯めるだけで満足するか、「なんだ、案外貯まらないんだな」で放置しそうなので、とにかく面倒くさい。
遠足は帰るまでが遠足、ポイントは使うまでがポイント!
(9月17日~19日収入)
ネット収入:585円(Get Money!)
.....................
計 585円
(9月17日~19日支出)
趣味娯楽費:1,560円
食費:1,130円
.......................
計 2,690円
↓ブログランキングに参加してます。
ポチっと応援よろしくお願いします!
