超デブ理論
久しぶりに「声に出して読みたい干物語」シリーズ。
・・・
この間衝撃的なニュースを見かけました。
お好み焼きとご飯、うどんとご飯、ラーメンとチャーハン、という風に、炭水化物を同時に二種類食べるのを控えましょう、と大阪府が注意喚起したというのです。
大阪の食文化の影響をモロに受けている私にとっては、なんだか手のひらを返されたような気持ちに。
実家でも、そうめんにすらご飯がついてきました。
もちろん、昨今は炭水化物の摂取量を気にして、「粉もん」を食べるときはご飯は食べないことが定着しつつあります。
でもなんか違和感がある・・・とずっと思っていました。
そしておそらく、ご飯を食べない選択ができる人とは、本質的に食材に対する考え方が違っているような気がするのです。
つまり、私にとっては・・・

米と小麦は、違う植物!
本当に主食として認めているのは「お米」だけで、それ以外はすべて「おかず」なのです。
パスタランチにフランスパンが付いてくるほうが、小麦×小麦じゃん!?
あと、元々薄味を好むので、小麦料理は基本的に味の濃いものが多いから、味の薄いご飯と交互に口に入れたほうが、味覚のバランスもいいのです。
それに・・・
お米も小麦も、植物やん!?
植物っていうことは・・・もう、野菜やん!?
野菜って・・・ヘルシーやん!?(ゆりやんレトリィバァ風に)
はい、もう手遅れ!
↓ブログランキングに参加してます。
ポチっとよろしくお願いします!

・・・
この間衝撃的なニュースを見かけました。
お好み焼きとご飯、うどんとご飯、ラーメンとチャーハン、という風に、炭水化物を同時に二種類食べるのを控えましょう、と大阪府が注意喚起したというのです。
大阪の食文化の影響をモロに受けている私にとっては、なんだか手のひらを返されたような気持ちに。
実家でも、そうめんにすらご飯がついてきました。
もちろん、昨今は炭水化物の摂取量を気にして、「粉もん」を食べるときはご飯は食べないことが定着しつつあります。
でもなんか違和感がある・・・とずっと思っていました。
そしておそらく、ご飯を食べない選択ができる人とは、本質的に食材に対する考え方が違っているような気がするのです。
つまり、私にとっては・・・

米と小麦は、違う植物!
本当に主食として認めているのは「お米」だけで、それ以外はすべて「おかず」なのです。
パスタランチにフランスパンが付いてくるほうが、小麦×小麦じゃん!?
あと、元々薄味を好むので、小麦料理は基本的に味の濃いものが多いから、味の薄いご飯と交互に口に入れたほうが、味覚のバランスもいいのです。
それに・・・
お米も小麦も、植物やん!?
植物っていうことは・・・もう、野菜やん!?
野菜って・・・ヘルシーやん!?(ゆりやんレトリィバァ風に)
はい、もう手遅れ!
↓ブログランキングに参加してます。
ポチっとよろしくお願いします!
