主役色と脇役色

服飾費を無駄にしないためにも少ない服でやりくりしよう、と考えると、どうしても合わせやすいベーシックな色を選びがちになります。
でも、「これは使えそう!」と思って買ったものって、案外すぐ飽きて着なくなったりする・・・。
似たような雰囲気のものばかり買って、結局その似たようなもののなかから選りすぐって同じものを着続けたり・・・。
私にとって、ファッションで一番重要視してることはなんだろう?と考えると・・・。
それは「色」です。
これまでにも何度も書いてますが、コーディネートのどこかに差し色を持ってくるスタイルが大好き!
何より自分の気持ちが上がります。
でも節約的には、着回しにくい差し色ってリスクも高い!
ベーシックな色だけ着ててもどうにかなるけど、差し色だけでは多国籍感がすごいので、コーディネートの主役になる色柄物と、それらと合わせられるベーシックな色をバランスよく持っていることが大事になってきます。
ちなみにここからは、色柄物を「主役色」、ベーシックな色を「脇役色」と呼ぶようにします!
・主役色・・・原色、パステルカラー、くすんだ色、柄物、明るいカーキ、ゴールド
・脇役色・・・白、黒、グレー、紺、茶、ベージュ、暗いカーキ、デニム色、ボーダー、シルバー
(くすんだ色と明るいカーキは、他の派手色と合わせると喧嘩しやすいので派手色に分類します。ボーダーは意外となんでも合うので脇役色。)
昔はカーディガンなら1着だけというように、1つのアイテムにつき1色だけ持っていればいいじゃん、と思っていましたが・・・。
おしゃれを楽しむ上で窮屈な感じがするし、脇役色の似たようなアイテムを数着持っていてもそのうちのどれかしか着なくなるので、1つのアイテムにつき主役色と脇役色を1着ずつまでなら持ってよい、と考えるようにしました。
こう言うと服の数が多くなるような気がするけど、Tシャツだって主役色と脇役色を1着ずつだけにする!
私は「着回せるかどうか」にはこだわらないけど、似たような服ばかり買わなくて済むし、より品質やシルエットを厳しく見定められます。
すべての服を主役色と脇役色に分類して考えれば、脇役色だらけで地味になることもないし、主役色だらけで合わせる服がない、ということにもなりません。
差し色コーデがやりやすくなるし、主役色同士でも相性がいいパターンを見つけると嬉しくなります。
というわけで、これから服を買うときは、このルールを実践してみようと思います!
↓ブログランキングに参加してます。
ポチっとよろしくお願いします!

