米、さっくさく!
2011年2月収支
(収入)
給与:200,069円
ネット収入:45,711円
(Get Money! 22,331円、Gendama 21,590円、楽天アフィリエイト 1,790円)
.................................
計 245,780円
(支出)
家賃:62,252円
家電:58,104円(三菱蒸気レス炊飯ジャー+ソニーサイバーショット)
医美容費:33,845円
服飾費:26,040円
旅費:19,909円
光熱水費:19,768円
食費:15,679円
交際費:10,310円
通信費:8,729円
趣味娯楽費:7,110円
交通費:6,574円
雑貨費:3,901円
日用品費:2,703円
不定期雑支出:1,400円
仕事費:546円
...................................
計 276,870円
今月収支: -31,090円
現在までの貯蓄:5,866,268円
(反省)
支出もいつもより多いけど、家電を買わなかったとしても、給料内でやっていける訳ではないらしい。
他の支出も見直さないと。(今月は美容費が多かった)
一方、食費は自炊を再開したらてきめんに減りました。
ただし、ひとりカフェは「趣味娯楽費」に移行したからというのもある。
・・・
ところで、あまたある炊飯器の中から、「四角い」と「蒸気レス」にこだわって買った「三菱蒸気レス炊飯ジャー」(型落ち)↓

まだ2回しか使っていませんが、その使用感は・・・?
1.味。
1粒1粒がしっかりしてる感じはマイコンジャーと違うなとわかる。
臭みがない。「清潔なお米」って感じがする。
甘み。 これはわからない。
ご飯屋さんで釜炊きしてるお米の甘さにはかなわない気がする。
「お米が立ってる」ということが、「おいしい」という捉え方なのか?
2.手入れのしやすさ
蒸気が出ないという構造のために、洗うパーツが多いということなんですが。

釜と上蓋以外に、上蓋の隣に見える筒状のものと、釜の手前に水槽があるのですが、これらも洗わないといけません。
けれど、面倒かと問われれば・・・別に。
容量一杯まで炊けばどうかわかりませんが、マイコン時代と同様3合までしか炊いていないので、その場合、釜以外のパーツについているのは、ほぼ水です。
洗うといっても、そもそも汚れてないのですぐ終わる。
お風呂のお湯をはる間の家事タイムで十分できます。
それに1回炊けば1週間近く使わないので、ひとり暮らしには負担にはならないかも。
期待していなかった部分で、予約タイマーは炊き始める時間を指定するのかと思ったら、炊きあがりの時間を指定すると、逆算して炊き始めてくれる。
その割にそもそも時計合わせを間違えるというミスをしょっぱなからやってる。
↓応援よろ!


(収入)
給与:200,069円
ネット収入:45,711円
(Get Money! 22,331円、Gendama 21,590円、楽天アフィリエイト 1,790円)
.................................
計 245,780円
(支出)
家賃:62,252円
家電:58,104円(三菱蒸気レス炊飯ジャー+ソニーサイバーショット)
医美容費:33,845円
服飾費:26,040円
旅費:19,909円
光熱水費:19,768円
食費:15,679円
交際費:10,310円
通信費:8,729円
趣味娯楽費:7,110円
交通費:6,574円
雑貨費:3,901円
日用品費:2,703円
不定期雑支出:1,400円
仕事費:546円
...................................
計 276,870円
今月収支: -31,090円
現在までの貯蓄:5,866,268円
(反省)
支出もいつもより多いけど、家電を買わなかったとしても、給料内でやっていける訳ではないらしい。
他の支出も見直さないと。(今月は美容費が多かった)
一方、食費は自炊を再開したらてきめんに減りました。
ただし、ひとりカフェは「趣味娯楽費」に移行したからというのもある。
・・・
ところで、あまたある炊飯器の中から、「四角い」と「蒸気レス」にこだわって買った「三菱蒸気レス炊飯ジャー」(型落ち)↓

まだ2回しか使っていませんが、その使用感は・・・?
1.味。
1粒1粒がしっかりしてる感じはマイコンジャーと違うなとわかる。
臭みがない。「清潔なお米」って感じがする。
甘み。 これはわからない。
ご飯屋さんで釜炊きしてるお米の甘さにはかなわない気がする。
「お米が立ってる」ということが、「おいしい」という捉え方なのか?
2.手入れのしやすさ
蒸気が出ないという構造のために、洗うパーツが多いということなんですが。

釜と上蓋以外に、上蓋の隣に見える筒状のものと、釜の手前に水槽があるのですが、これらも洗わないといけません。
けれど、面倒かと問われれば・・・別に。
容量一杯まで炊けばどうかわかりませんが、マイコン時代と同様3合までしか炊いていないので、その場合、釜以外のパーツについているのは、ほぼ水です。
洗うといっても、そもそも汚れてないのですぐ終わる。
お風呂のお湯をはる間の家事タイムで十分できます。
それに1回炊けば1週間近く使わないので、ひとり暮らしには負担にはならないかも。
期待していなかった部分で、予約タイマーは炊き始める時間を指定するのかと思ったら、炊きあがりの時間を指定すると、逆算して炊き始めてくれる。
その割にそもそも時計合わせを間違えるというミスをしょっぱなからやってる。
↓応援よろ!

