映像化希望
今の世の中、子ども用のおもちゃは量も種類も増えすぎて、子どもに媚びすぎているような気がする。
私たちが子どもの頃って、アンパンマンのアニメもなかったし。
大抵の子どもは、大人が使っている携帯をいじるが何より大好きなのに。
共働きで子どもにかけられる時間が減ってしまい、手っ取り早く機嫌をとれるようにするためか、それも仕方のないことなのでしょうか。
取らぬ狸系の妄想で、「子どもには子ども用」じゃなく、自分が感動したもののなかから、自分の子どもに読ませたい本とか、聴かせたい音楽について、考えることがよくあります。
そして読んで欲しい本の一つはこれ。
モンスターは出てきません。
実際に存在しているのかしていないのか、子ども達は時として「もうひとつの世界」と触れ合っているけれど、大きくなるにつれて、その世界が見えなくなってくる。
そのことに焦りを感じる男の子のお話。
大学のときに先輩が持っていたのを借りて読んで、自分でも欲しかったけど、特殊な装丁なので値段も高い。
そうこうする内に本屋では見かけなくなったのですが、こないだ古本屋で見つけてしまい、思わず買ってしまいました。
私が映画監督だったら、「ピンポン」でも、「鉄コン筋クリート」でも、「青い春」でもなく、これをアニメで映画化したい。
でもこれ、童心を忘れた大人が読むものであって、本物の子どもが読んでどうすんのって言われるかな?
美しい友情物語なんですけどね。

作中に、段ボールを始終被っている知能の高い小学生が出てくるのですが、とにかくインパクト大。
↓応援よろ!


私たちが子どもの頃って、アンパンマンのアニメもなかったし。
大抵の子どもは、大人が使っている携帯をいじるが何より大好きなのに。
共働きで子どもにかけられる時間が減ってしまい、手っ取り早く機嫌をとれるようにするためか、それも仕方のないことなのでしょうか。
取らぬ狸系の妄想で、「子どもには子ども用」じゃなく、自分が感動したもののなかから、自分の子どもに読ませたい本とか、聴かせたい音楽について、考えることがよくあります。
そして読んで欲しい本の一つはこれ。
![]() GOGOモンスター 価格:2,625円 |
モンスターは出てきません。
実際に存在しているのかしていないのか、子ども達は時として「もうひとつの世界」と触れ合っているけれど、大きくなるにつれて、その世界が見えなくなってくる。
そのことに焦りを感じる男の子のお話。
大学のときに先輩が持っていたのを借りて読んで、自分でも欲しかったけど、特殊な装丁なので値段も高い。
そうこうする内に本屋では見かけなくなったのですが、こないだ古本屋で見つけてしまい、思わず買ってしまいました。
私が映画監督だったら、「ピンポン」でも、「鉄コン筋クリート」でも、「青い春」でもなく、これをアニメで映画化したい。
でもこれ、童心を忘れた大人が読むものであって、本物の子どもが読んでどうすんのって言われるかな?
美しい友情物語なんですけどね。

作中に、段ボールを始終被っている知能の高い小学生が出てくるのですが、とにかくインパクト大。
↓応援よろ!

