「大量生産大量消費」が肌に合わない世代です。
ある日、菅さんが言いました。
「日本経済はデフレ状況になった」と。
今までデフレじゃなかったの・・・?
なぜ今ごろそんなことがニュースになるんだ?と思ったほど、ものすごい違和感が。
子どもの頃、テレビでアッシー君やらボディコンやらお立ち台やら見てたような気がするけど、その後「失われた10年」の間に青春を過ごし、卒業時には就職氷河期まっしぐら。
就職して何年かすると、何やら後輩が意外と上の企業に就職したことを知るものの、そろそろ働き盛りに差し掛かろうとするとき、リーマンショックが起きる。
一体いつ景気がよかったのか?何時何分何秒?
デフレがよくない、という理屈はよくわかりますが、いつも疑問に思うのは、大体テレビとかでその弊害を説明してる人って、バブルの時代を生きてきた人達です。
一体いつの時代と比較してるの?
私達から見れば、借金も財産だとか言ってたり、会社が就職内定者に海外旅行をプレゼントしたりしてた時代のほうがよっぽど異常。
金は天下の回りもの、皆どんどん消費しないと景気よくならないよ!って、バブルのときにいい思いした脂ぎったおじさん達に言われても、何の説得力も感じない。
まず自分で全財産投げ打って経済を回してほしいものです。
私はただ、お気に入りの物を厳選してシンプルに暮らしたい。
景気がよかろうが悪かろうがそれだけは変わりません!

ちなみにこれは父ではありません。
↓応援よろ!
人気ブログランキング
にほんブログ村 家計管理・貯蓄・節約ランキング
「日本経済はデフレ状況になった」と。
今までデフレじゃなかったの・・・?
なぜ今ごろそんなことがニュースになるんだ?と思ったほど、ものすごい違和感が。
子どもの頃、テレビでアッシー君やらボディコンやらお立ち台やら見てたような気がするけど、その後「失われた10年」の間に青春を過ごし、卒業時には就職氷河期まっしぐら。
就職して何年かすると、何やら後輩が意外と上の企業に就職したことを知るものの、そろそろ働き盛りに差し掛かろうとするとき、リーマンショックが起きる。
一体いつ景気がよかったのか?何時何分何秒?
デフレがよくない、という理屈はよくわかりますが、いつも疑問に思うのは、大体テレビとかでその弊害を説明してる人って、バブルの時代を生きてきた人達です。
一体いつの時代と比較してるの?
私達から見れば、借金も財産だとか言ってたり、会社が就職内定者に海外旅行をプレゼントしたりしてた時代のほうがよっぽど異常。
金は天下の回りもの、皆どんどん消費しないと景気よくならないよ!って、バブルのときにいい思いした脂ぎったおじさん達に言われても、何の説得力も感じない。
まず自分で全財産投げ打って経済を回してほしいものです。
私はただ、お気に入りの物を厳選してシンプルに暮らしたい。
景気がよかろうが悪かろうがそれだけは変わりません!

ちなみにこれは父ではありません。
↓応援よろ!
人気ブログランキング
にほんブログ村 家計管理・貯蓄・節約ランキング