取らぬ狸の革ジャンよ。

夫婦の家計管理にはだいぶ興味津々。
漠然と、嫁が家計を掌握し、旦那は小遣いをもらうという構図が当たり前のように思っていましたが、周囲の新婚家庭の話を聞いていると、必ずしもそうとは限らないようです。
・家賃は旦那、食費は嫁、など費目別に負担し合っている。
・旦那から生活費を渡され、その中でやりくりする。
上のようなパターンもよく聞きます。
共働きが当たり前になったせいもあるんでしょうか?
家庭によっては、お互いの収入を知らない場合も多いようです。
でも上の2つって、一家庭の資産を把握できないし、生涯設計しにくいのでは?
なんでそんな風にするのか、とても不思議です。
家計を共にするメリットが活かせてない気がする。
まあ、うちの実家も生活費もらうパターンだったと聞いたことがありますが、団塊の世代ゆえに余裕はあったようです。
私的には結婚したら自分で全部管理したいと思ってるんですが。
そんで生活費用の口座を作って、お互いの給与振込の口座から、収入の何割かを振り込んで、そこからさらに貯蓄する分は貯蓄用の口座に振り替えて・・・
よくわからないのは、男の人の小遣いの用途の範囲はどこまでなのか?服は誰が買うの?
私の服や化粧品代はどうなるのか?
何の予定もないのに、よくこんなことばっか考えてます。
↓応援よろしくお願いします!
人気ブログランキング
FC2 Blog Ranking
にほんブログ村 OL日記ブログ
「ここぷり」もチェック!