反転してしまった世界に捧ぐ

IMG_0994 (2)


2度目の緊急事態宣言が出ましたね。

今のコロナの世界になってから、従来の価値観が反転していってるように感じることが多くなりました。

まるで藤子・F・不二雄が70年~80年代に「ビッグコミック」などの青年誌に描いていた異色短編集の世界のようだ、と思う。

子ども向けの楽しい漫画ばかり描いているイメージですが、この短編集では「世にも奇妙な物語」みたいな、不思議で時に残酷な世界が描かれています。


そんなわけで、今の状況から特に思い出す話をいくつか挙げてみます。

・「間引き」(「ミノタウロスの皿」収録)

人口爆発して食料不足になり、食料を巡って殺人が多発している世界のお話。
(他のお話でも人口爆発で食料不足になる展開が多いので、真剣に心配していた模様)

話の中で、「どの科の動物にも全個体数には上限がある」という説が出てきて、個体が増えると集団自殺するレミングのように、人類も自ら破滅への道を進み始めているのではないか、というセリフが出てきます。

今のこの状況も、個体数の上限説に基づく必然なのか・・?とか思ってしまう。


・「気楽に殺ろうよ」(「気楽に殺ろうよ」収録)

食欲と性欲に対する価値観が反転してしまった世界に迷いこんでしまうお話。

絵本には堂々と裸の男女が描かれているのに、食事は恥ずかしいことなので誰にも見られずひっそりと摂らなければならない。

食欲とは、個体を維持するためのものであり、個人的、閉鎖的、独善的欲望。

性欲とは、種族の存続を目的とする欲望であり、公共的、社会的、発展的欲望である・・・というセリフが出てきます。

今みたいに、黙って食べることが推奨されたり、個人より社会を重んじるところといい、今の世界に一番近いような気がする。


・「箱舟はいっぱい」(「箱舟はいっぱい」収録)

彗星が地球に衝突する報道が出るが、すぐに間違いだと報じられる。

その数年後、実は彗星は衝突するので、選ばれた一部の人達だけが宇宙船に乗って地球を脱出する計画が秘密裏に行われていたことを世間の人々が知ります。

人々は暴動を起こすが、その後、宇宙船計画が彗星衝突の誤報を利用した詐欺だったことがわかり、詐欺グループは逮捕され、一件落着となる。

ところが本当の真相は、彗星がかすめることによって大災害が起こるため、シェルターには選ばれた一部の人達しか入れないから、そのことが最後まで世間の人々に知られないように、詐欺事件自体が国家が用意した隠れ蓑だった・・・というお話。

コロナ騒動の背後で、実は別の真相がある可能性もあるかも・・・とか思ったり。


異色短編集は本当に面白いので、機会があったら読んでもらいたいです。

冷戦やら第三次世界大戦やらノストラダムスの大予言やらが話題になってた時代の漫画なので、世紀末感満載ですが、今の現実のほうがバリバリ世紀末感あるので、今読んだほうが共感できます。


↓ブログランキングに参加してます。
ポチっとよろしくお願いします!

バナー5



説明できない面白さ

少しずつ涼しくなってきましたね。

最近ハマっていて、今年の秋の夜長にぴったりな漫画として、オススメしたい作品があります。




ミステリと言う勿れ 」。

作者の名前は昔から知っていて、「BASARA」、「7SEEDS」などのSF長編コミックが有名なのですが、掲載されている雑誌を読んでいなかったこともあり、今まで読む機会がありませんでした。

設定としては、偏屈な大学生男子が事件に巻き込まれて解決するという、キャラクター性やドラマ性がわかりにくそうな印象だったんですが、読むと独特な空気感に引き込まれます。

ネカフェで先に読んだのに、結果買い揃えるほどに。

ミステリと

あと、昔からいる少女漫画家さんて、ページにおけるコマ数が多いことを思い出しました。

漫画はすぐ読めちゃうからコスパが悪い、と思っているような人も満足できると思います。


ただ、いろんな人に勧めたいけど、どういうところが面白いかを説明するのが、難しい。

友達2人が家に来たときも勧めて見事ハマってたけど、やっぱりどう面白いのかは説明できない。

面白さの方向がいろんなところにふわ~っと分散している感じ、というか。


過去の作品も読めてはないけど、今までの作風とはだいぶ違うように思えるので、こんな漫画も描けるんだなあという驚きと、作者の教養に感心しました。

作者が日頃思っているようなことを主人公に喋らせてるんだろうけど、それが面白い。(あ、やっと少し説明できた!)


今日、待望の新刊である5巻が出ていることに気づいたのに、ついいつものようにハピタスポイントタウンなどのポイントサイトを経由して、楽天のポイントアップの日(不定期に訪れる3倍の日や、楽天カードを持っているとポイントがアップする日)に楽天ブックスで買う、というクセがついているため、ネットで注文してしまった・・・。

でもネットは到着に2~3日かかる・・・。

すぐ読みたかったのに・・・。


↓ブログランキングに参加してます。
ポチっとよろしくお願いします!

バナー5


既刊「ケチケチしないで1500万円貯金しました」

楽天トラベルで秋の思い出を作ろう!

究極の猫漫画

すでに読んだことがある、一巻完結の単行本を買うのは、私にとってはハードルが高いことです。

だって、すでに中身知ってるわけですから。


それでも、将来絶版になって二度と読めなくなったら辛い漫画がありまして・・・。

9年も前に刊行された本なので、急がなければなりません。

貯金2000万円達成したら買おうと秘かに決めていて、このたびようやく手に入れました。


それは・・・。




伊藤潤二の猫日記よん&むー」!


うずまき」「富江」で有名なホラー漫画家である伊藤潤二氏と、飼い猫の日常漫画。

ホラー漫画は基本苦手ですが、この人の漫画は怖い中にも品があって好きです。

そしてそのホラー風な画風が、この本では逆に絶妙な笑いを誘う!


漫画家が飼っている猫の漫画を描くのはよくあることですが、とにかく画力と観察眼が群を抜いているので、猫たちにすごくリアリティがある。

よんあんどむー


この本を読んだが最後、猫の鳴き声の擬音は?と問われれば、「ニャー」ではなく「プクニャン」だと言いたくなるし、猫の姿をツチノコと間違えるようになる。

猫が枕元で寝てくれていると感動していたら、単なる毛布のふくらみだったと気づくエピソードも切なくて好きです。


手に入れられてようやく安心したのですが、巻末見たら今年の5月にも重版されているほどの人気作なので、まだ全然心配いらなかったみたいです。


↓ブログランキングに参加してます。
ポチっとよろしくお願いします!

バナー5

新刊「ケチケチしないで1500万円貯金しました」が発売中です!

楽天トラベルで夏の思い出を作ろう!

いつかこんな仕事がしてみたい

急激に春の訪れを感じる今日この頃。

暖かくなってくると、どこかに出かけたくなってきます。


wt452m.jpg




ところで私の部屋の本棚の中でも、1・2を争うくらい古い漫画と言えば、これ。

いわゆる漫画家の旅行記というやつで、当時駆け出しの漫画家である著者が、毎回、無理矢理海外に連れて行かれます。

私が高校生の頃「PUTAO」という雑誌があって、「花とゆめ」や「LALA」の漫画家がこぞってコミックエッセイを描いていました。


当時はまだコミックエッセイって、漫画家が片手間で描いてる、というイメージだったんですけど・・・

旅行記なのに、期待して行ったけど大したことなかったと素直な感想を言ってみたり、無理なスケジュールやホテルのランクに悪態をついてみたり、同行の編集者と揉めて喧嘩になったり・・・

本来なら漫画にしないような舞台裏を覗き見ているようで、とても痛快。

振り返ってみれば、最初に面白いと思ったコミックエッセイです。


他の仕事もあるのに、海外へ行くとなるとかなりの時間拘束されるし、楽しもうと思ってもお金もないし・・・と、若かった著者が常に不満を爆発させていたのももっともな話です。

でももし、今の私にそんな依頼が来たら、喜んで行くなあ・・・。

プライベートで行くのももちろんいいけど、仕事として行けるのはまた別格!

「仕方なく仕事で海外に行かなきゃなんないのよ~」とか言っちゃうシチュエーションに憧れます。

私にもいつかこんな仕事が回ってきたらいいのにな・・・と、今でもうらやましくなってしまうのでした。


↓ブログランキングに参加してます。
ポチっとよろしくお願いします!

人気ブログランキングへ ブログ村へ

新人研修の教材にしてほしい

秘かに私のOL生活を支えている漫画があります。

かたおかみさおの「Good Job」シリーズ。

大手建設会社で働く営業事務のOL達の、なんということもないオフィスでの日常。

毎回、人間関係や仕事へのモチベーションに対する「あるある~」な悩みに、主人公のOLが心にストンと落ちる一言を言ってくれます。

一話完結形式で読みやすいです。

Good Job 全7巻


これはちょっと古いので、もう本屋でもネットでも手に入りにくくなっています。(Kindle版が出ているみたい)

新Good Job 全7巻


本屋で見つかるのはこのシリーズ。

前作を読んでいなくても話はわかります。

この連載も去年終わってしまい、もう読めないんだ・・・と思っていたら・・・

Good Job Returns(1)


掲載雑誌が変わって、復活していました!

作者のライフワークになったみたいで、これからも読み続けられるのは嬉しいです。


そろそろ新人研修が始まる会社もあるんでしょうか。(私がいる部署は新人入ってきませんが)

合同新人研修で、会社の沿革だとか身だしなみだとか言葉遣いを学ぶのも大事なことだけど・・・

この本で語られることも、学生のうちには学べない内容なので、是非知ってほしいです。

本を代表するテーマ・・・

・お互いに思いやりを持つことで、快適な職場環境が作られる。結果仕事の効率も上がる。

(やって当たり前のことでも一言「ありがとう」の感謝の言葉をかける。人間関係が悪いと伝達ミスも起こりやすいしね)

・思いやりとは、感情ではなくちょっとしたテクニックやアピールのことである。

(自分が正しいと思っても人のカンに触る言い方を避ける。謝るときも反省している表情・声音を表現することで相手も納得する。芝居くさくて嫌だと思う人もいるだろうけど、相手のためでもあり自分のためでもある)

・ミスや心身の不調で周囲に迷惑をかけても、快く助けてもらえるよう、普段からちゃんとしておく。

(普段の行いが悪いと、皆少しはやってるようなグレーゾーンのズルであっても、悪目立ちしてしまう人っているよね)

この手の内容って、読んで自然となにかを吸収する人もいる一方で、「この人こそ、これ読んで自然に気づいてほしいわ~」って人に限って、全く興味を示さない上に「こんなことわざわざ言われなくても知ってますけど~」で一蹴されそうではあるけども。

読めば、「さあ、明日からも頑張って働こう!」って思えます!


↓応援よろ!

人気ブログランキングへ ブログ村へ

theme : ひとりごと
genre : ライフ

09 | 2023/10 | 11
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

ハイシマ カオリ

Author:ハイシマ カオリ
年齢:44才
職業:OL
貯金:2670万円

ご連絡はこちら
kaori.haishima★gmail.com ★を@に変更してお送りください。
1500万円本
1000万円文庫
新500万円文庫
LINEスタンプ
1000万円本
500万円文庫
500万円本
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
ポイントサイトGendama
ポイントサイトGet Money!
楽天アフィリエイト
ポイントサイトハピタス
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス
忍者AdMax
ポイントタウン
ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン
スポンサーサイト
相互リンク
FC2おすすめブログに認定!
recommend_bnr01.png
ブログ内検索
月別アーカイブ