毎日の献立なんて、考えなくていい。




一汁一菜でよいという提案」、という本があります。

土井善晴さんという料理研究家の人が書いた本なのですが、レシピ本ではありません。


昨今調理家電の発展はめざましいけど、毎日の献立に悩んでいる人がとても多く、主婦の負担は減らない。

料理が趣味だったりストレス解消だったりする人はいいけど、そうでない人にとっては毎日何種類もおかずを作るのは大変・・・でも手を抜くことに対して罪悪感が募る。

私みたいにひとり暮らしだと、ちゃんとした食事を1人分作るのも億劫です。

ただ、一汁三菜用意するべきとか、手間暇かけることが愛情だとか、簡単でも美味しさは追求する、などの今の価値観に縛られているからそういう悩みが出てくるわけで・・・。


昔からの庶民の和食文化に立ち戻ってみれば、普段の食事は、ご飯とお味噌汁と漬物の「一汁一菜」で十分。

お味噌汁が具沢山なら、ご飯とお味噌汁さえあればそれで十分。


普段の食事は質素でいいのに、現代は日常にもごちそうを食べようとする風潮があります。

でも、そもそも家庭料理は美味しくなくていいし、時間なんてかけなくていい。

普段の日は、ご飯とそのときにある食材をぶっこんだ味噌汁と決めておいて、出汁もとらずにサッと作る。

そして余裕があるときや美味しそうな食材を見つけたときに他のおかずも作って、家族と特別感を分かちあえばいい。


そんな内容が書かれていて、なんとなく憑き物が落ちたような気持ちになりました。

(そしてある意味、発酵食品である味噌汁万能説を唱えている本とも言える)


興味深いのは、著者のお父さんが家庭料理研究の第一人者で、家庭料理を世の中に普及したんだそう。

その結果できてしまったかもしれない「家庭料理とはこうあるべき」みたいな呪いを息子が解こうとしている、というのも面白い。

普段ご飯を作ってもらっている側の人にも知ってほしい考え方です。


早速真似してみたら、冷凍ご飯を解凍している間にお味噌汁も用意できちゃうし、片付けも楽。

食事がシンプルになれば、暮らしもシンプルになって生活のリズムが崩れることもない。

これは食事に関する話だけど、いろんな方向に使えそうな内容だなあ。


私も普段は何も考えず、一汁一菜で生きていこうと思います。

一汁一菜


↓ブログランキングに参加してます。
ポチっとよろしくお願いします!

バナー5

新刊「ケチケチしないで1500万円貯金しました」が、4月5日より発売中です!

超デブ理論

久しぶりに「声に出して読みたい干物語」シリーズ。

・・・

この間衝撃的なニュースを見かけました。

お好み焼きとご飯、うどんとご飯、ラーメンとチャーハン、という風に、炭水化物を同時に二種類食べるのを控えましょう、と大阪府が注意喚起したというのです。

大阪の食文化の影響をモロに受けている私にとっては、なんだか手のひらを返されたような気持ちに。

実家でも、そうめんにすらご飯がついてきました。

もちろん、昨今は炭水化物の摂取量を気にして、「粉もん」を食べるときはご飯は食べないことが定着しつつあります。

でもなんか違和感がある・・・とずっと思っていました。

そしておそらく、ご飯を食べない選択ができる人とは、本質的に食材に対する考え方が違っているような気がするのです。

つまり、私にとっては・・・

ノットイコール
米と小麦は、違う植物!


本当に主食として認めているのは「お米」だけで、それ以外はすべて「おかず」なのです。

パスタランチにフランスパンが付いてくるほうが、小麦×小麦じゃん!?

あと、元々薄味を好むので、小麦料理は基本的に味の濃いものが多いから、味の薄いご飯と交互に口に入れたほうが、味覚のバランスもいいのです。

それに・・・

お米も小麦も、植物やん!?

植物っていうことは・・・もう、野菜やん!?

野菜って・・・ヘルシーやん!?(ゆりやんレトリィバァ風に)


はい、もう手遅れ!


↓ブログランキングに参加してます。
ポチっとよろしくお願いします!

バナー5

「気配りビーチフラッグ」ではいつも出遅れる。

「声に出して読みたい干物語」其の三。


20110516.jpg

「気配り」はもう古い!


お姫様気取りではない。
もはや介護の域。


↓応援よろ!

br_decobanner_20110501140103.gif
にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ

theme : ◇つぶやき◇
genre : ライフ

年々必要性を感じない。

20100718151.jpg

「洗濯物はたたむもの」なんて、

 誰が決めましたか?


基本部屋干しです。

それは、私の部屋にちゃんとしたベランダがないということと、その代わり生活空間と直接被らないスペースがあるからです。

なので特に不便もないどころか今の時期も天気を気にせず洗濯できます。
(晴れた日に、ものの数時間で乾く、ということもないですが。)

乾いた洗濯物を一斉に取り込むということもしません。

お風呂のときや着替えるときに、直接干してあるものから取ってって、ちょっとずつ減っていく。

それでも新しく洗濯したものを干すときに、スペースに限界を感じると乾いたものを取り込む訳ですが、

・乾いたタオルはそのまま専用のかごにぶち込むだけ。
・下着もそのままラタンチェストにぶち込むだけ。
・服もハンガーごと移動させるだけ。

一人だと、洗った物と洗ってない物との区別くらいつくし。

そもそも、「たたんで収納スペースを有効に使おうと思う程」の衣服量を持っていません。

もう私にとって「たたむ」なんて、シーズンオフの服を衣装ケースにしまうときくらいです。

将来結婚して、洗濯物をたたまなかったら、怒られるかなあ。

ドラム式のように、乾燥までやってくれるなら、ついでにたたんでくれる機械を開発してほしい。


↓応援よろ!
br_decobanner_20100206235445.gif
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄・節約へ

theme : 日々の暮らし
genre : ライフ

声に出して読みたい干物語

20091006577.jpg


着回さない!


雑誌の「1ヶ月コーデ」企画、見るの結構好きです。

でもなぜ30日間一度として同じ組み合わせをしてはいけないのでしょうか。
あの人同じ服着てるなーとか、周りを見て思うことってないのに。

清潔感がない?
貧乏くさそうに見える?

でも普段、私服着てるときに汗水流すことってあんまない。
着替えたからって、毎回洗っている訳でもない。

カジュアルな服を連続して着てるとだらしなく見られて、フォーマルな服だと案外許されるのは、やはり「清潔感の自己演出」が求められるからではないでしょうか。

あえて言おう、清潔感さえあれば着回す必要などないと!

おサレ偏差値をチェックするのもされるのも女子同士。
つまらないプライドさえ捨ててしまえば、人はもっと自由になれるはず。
財布もね。

「着回し」に気をとられてタンスのこやしを増やすより、自分が本当にいいと思える服を追求するほうが有意義ではないでしょうか。
(最近「リアル・クローズ」に影響されて、逆のことをいろいろ考えるのです)


↓応援よろ!
人気ブログランキング
にほんブログ村 30代の生き方 ランキング

theme : ひとりごと
genre : ライフ

09 | 2023/10 | 11
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

ハイシマ カオリ

Author:ハイシマ カオリ
年齢:44才
職業:OL
貯金:2670万円

ご連絡はこちら
kaori.haishima★gmail.com ★を@に変更してお送りください。
1500万円本
1000万円文庫
新500万円文庫
LINEスタンプ
1000万円本
500万円文庫
500万円本
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
ポイントサイトGendama
ポイントサイトGet Money!
楽天アフィリエイト
ポイントサイトハピタス
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス
忍者AdMax
ポイントタウン
ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン
スポンサーサイト
相互リンク
FC2おすすめブログに認定!
recommend_bnr01.png
ブログ内検索
月別アーカイブ