お店の人にしどろもどろに聞いた。

編み物や縫い物は一切やりませんが、「繕う」ことだけはします。

具体的には、靴下の穴を繕ってる。


ここ数年、三足千円の靴下は買っておらず、綿の含有量が多いFALKEのファミリーコットンタイツや、同じくFALKEのファミリーコットン靴下を愛用中。

値段は高いけど、気持ちがいいし、毛玉ができないので普通のタイツや靴下より断然長持ち。

ながらく愛用しているのですが、自分の足の作りの問題でか、普通の人よりも靴下に穴が空く頻度が高いような気がする。

そんな訳で、靴下の穴くらいならせっせと繕う。

(ちなみに、かかとが擦り切れてきたら、さすがに買い替える)


そして、そんなとき、必ず必要なものがあるのです。


IMG_1600.jpg


そう、この外国のコインみたいなやつ。

でも、あれ・・・?

あれが、ない!

下の、ひし形みたいな形の輪っかが・・・!

取れてどこかにいった・・・だと・・・!?


でもこれなしに、針を糸を通すことはハナから諦めておるのです。

そんな訳で、初めて自発的に手芸屋へGO!


IMG_1598.jpg


正式名称「スレダー」っていうんだ・・・。

すっと「針に糸通すやつ」って呼んでた。

そしてコインみたいな感じではなくなっており、単体で買うと、200円台でした。


↓ブログランキングに参加してます。ポチっと応援お願いします!

バナー5



comment

管理者にだけ表示を許可する

こんにちは。

足の親指の爪が伸びていても靴下に穴が開くように思います。
手と違ってあまり気にならないので、いつの間にかかなり伸びてしまうんですよね。

私もミニ裁縫セットに入っているようなものしか持っていませんが、ないと糸が通せません。スレダーというんですか!
最初から入っているものは名前がわかりませんよね。

コメントありがとうございます。

micaさん、こんばんは。
私は人差し指が長いのもありますね~。
パンの袋留めるやつ並みに、名前意識したことなかったです(笑)


管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントありがとうございます。

非公開コメントさん、こんばんは。
お風呂当番をやるだけ偉いですよ!
なぜか母は、常に父のももひきにゴムを通してますね。
どうやって糸を通してるだろう?

09 | 2023/10 | 11
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

ハイシマ カオリ

Author:ハイシマ カオリ
年齢:44才
職業:OL
貯金:2670万円

ご連絡はこちら
kaori.haishima★gmail.com ★を@に変更してお送りください。
1500万円本
1000万円文庫
新500万円文庫
LINEスタンプ
1000万円本
500万円文庫
500万円本
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
ポイントサイトGendama
ポイントサイトGet Money!
楽天アフィリエイト
ポイントサイトハピタス
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス
忍者AdMax
ポイントタウン
ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン
スポンサーサイト
相互リンク
FC2おすすめブログに認定!
recommend_bnr01.png
ブログ内検索
月別アーカイブ