進路と資格

資格

私は事務をしていますが、うちの会社って、わりと専門職・技術職も多いんです。

つまり、大学や専門学校で学んだ分野が、そのまま仕事になってる人達もいる。

年頃のお子さんがいるパートさんと話していると、この職場を見て「やっぱり手に職があるっていいわねえ」「子どもには就職に有利な資格がとれる学校に行ってほしい」と思うらしい。

その流れで「ハイシマさんはなんでその大学に進んだの?」とか「どうしてここに就職しようと思ったの?」と聞かれたりするんですが・・・。

正直なんも考えちゃいねえ。

当然のように普通科に進み、自分の偏差値で入れそうな大学に入り。

今時の「名前を聞いただけでは何を学ぶところなのか全くわからない」ような学部・学科を無事卒業。

今の会社も応募したら入れたというだけで、もちろん今やってる仕事も、学生時代に学んだことなど一切関係ありません。

漫画家の東村アキコさんの自叙伝「かくかくしかじか」の中でも、「美大に行くような奴は、卒業後のことなんて全く考えず、働かなくてもどうにかなるだろうと楽観的に考えているピーターパン脳だ」みたいなことを言っていますが、普通の大学であっても私や私の周囲も正しくそんな感じで、読んでて胸が痛い!

そして専門職・技術職の人と関わっていると、単なる事務であることにコンプレックスを感じてしまうこともよくあります。

「事務なんて」と下に見られることも多いし、それゆえ仕事に対するモチベーションも下がりやすい。


資格に対する考え方って、人それぞれだと思うけど・・・。

需要のある資格を持っていると、コミュニケーションに自信がなくても、経済的にやっていけそう、という面があります。

干物女的にも、ずっと一人でいるかもしれないことを考えると、仕事に困らず給料もいいのはよいことです。

むしろ干物女は専門職に進むべきなのかもしれません。

ただ激務であることも多いので、短いスパンで転職したり、体を壊してその仕事自体から離れてしまう例も間近で見ています。

私個人としては、稼ぎは少なくとも仕事は細く長く続けていられることも大事だと思っています。

社会人になってから新たに教わることを、どこまで吸収できるかも大事というか。

自分がやりたいことと資格が一致しているなら言うことなしですが、この仕事がしたい!というのも私にはなく・・・。

仮に時間を巻き戻せたとしても、進路を変更したかどうかといえば・・・はて?

結局、ピーターパン脳を持つ者は、骨の随までピーターパン野郎なんです!

客観的に心配してしまうのは、あまりに若いときに専門性の高い進路に進むと、経験や考えが偏ったりしないのだろうか、とか、その道を辞めたときに他の仕事を素直にできるのか、とか。

そういうこともあって前述のパートさんに「資格だけが全てじゃないよ。大多数の人が進む道に流されてみて、いろいろな可能性を見ることも大事だよ」と言いたいけれど・・・会社での私がそれを体現できていないので、言えないのでした・・・。


↓応援よろ!

人気ブログランキングへ ブログ村へ

theme : ひとりごと
genre : ライフ

comment

管理者にだけ表示を許可する

No title

こんばんわ。

自分はITの仕事したくて、学部学科も情報系に進みました。
ただやはりITは短命だと自覚しております。35歳にもなってどうすりゃいいんだろう、って思ってます。

ホントは自分も細く長く働きたかったんだろーなー、って思いますが、社会にうまく適合できなかったようです。

わかります!

ハイシマさん、こんにちは!
今回の記事すごーーーく共感しました!

私は昔教師を目指していたので教育学部に入ったのですが、自分には民間企業の方が向いてそうだな〜と考えが変わって今の職に就きました。
ハイシマさんと同じく事務職です。
大学で学んだ教育の専門知識なんてさっぱり生かされていません。笑

「絶対教師になる!」と熱いハートを持っているものの、未だに試験に受かっていない人も多くいます。
いつか教師になれればいいですが、そうでなければ今から就活って厳しいんじゃないだろうか…

視野を広く持って、柔軟に対応できる力が大切なのだと私は思います。
専門知識や資格を持っておいて損はないですが、自分にはこれしかない!と思うのはちょっと危険ですよね。
ぐだぐだ長くなりましたが、とにかくハイシマさんの生き方に共感です!笑

>あまりに若いときに専門性の高い進路に進むと、(中略)その道に挫折したときに他の仕事を素直にできるのか、と思ったりもしてしまう。

私は、適性も考えずに、とりあえず何か資格がほしいと思って医療系の学部に入って資格を取りました。そしてまたまた適性も考えずに、その資格を持ってる人の多くが選ぶであろう業種に就職しました。その結果…やっぱり向いてなくて辞めました(笑)
私の場合は、最初の仕事が嫌だったので、他の仕事をすることは全然抵抗なかったのですが(むしろ全然違う仕事がしたかった)、むしろ周りに色々言われるのが嫌でしたね〜。
「資格をせっかく持ってるのに活かさないのはもったいない」とか、ハローワークのおじさんには「資格を取れる大学に行かしてくれた親に申しわけないと思わないのか、親不孝だ」とか。
結局、無事別の業種に転職することができましたが、この経験から、「資格を取ったら活かすべき」という本人や周りの人の考えが、逆に資格以外の可能性を狭めてしまうこともあるなと感じました。

専門職ですか…。

私の場合、成り行きで高校の商業科に入ったせいで親が就職するものと思ったらしく。
高卒で事務職について以来何度か転職もしていますが、高校時代に簿記やら何やら色々資格を取ったからか結局事務職になってしまいます。

やりたくても、やりたくなくても、資格とか取ってしまうと視野が狭くなるのかも。

専門職も興味が尽きた時に次に何をしたいか、何が出来るのかを考えるのが難しそうですね(・・;)

No title

うわ~、難しい問題ですね(汗)

私は、事務職だけではなく、色々な工場の仕事等も経験しています。
職歴がやたら多いので、履歴書を書くときはかなり面倒です(苦笑)

私は、資格を持っていないわけではありませんが、全く活かせていません…

どんなお仕事をしていても、それは立派なお仕事ですから、コンプレックスに感じる必要はないと思いますよ。

資格の有無や、資格の名前等で人を判断することはどうなのかな?って疑問に感じてしまいます。

私も、ハイシマ様の意見に強く共感しますね。


自信を持って!(*^^*)

ハイシマさん。こんばんは。今、婚約者の引越手伝いで滋賀に行った帰りです。
(^。^;)
難しい問題かもしれないけど、学生のころの思いと現在やってる事が違う人はいくらでもいます。
私も、学生のころは、税理士を目指してましたが、今はSEやってます。(^。^;)

皆さんそんな感じじゃないですかね。。。

確かに手に職をつけることも重要ですが、日々の事を手を抜かず必死にやることのほうが、重要だと思います。
いかがでしょうか?

後、事務職さんは、決して低い仕事ではないですよ。事務職さんがいないと仕事がまわりませんよ!!確かに評価はされにくいかもしれませんが、自信を持って下さい。
(*^^*)

組織の中では、必ず必要な方々です。
(*^_^*)

No title

共感しました。僕は語学を学んで英文事務に携わっていますが専門職の友人(特に医療系)の話を聞くと憧れが強くなります。ホームヘルパー2級の講習を受講した後だからだと思いますが。今の仕事も楽しいけど、若い人には「手に職つけたほうが良いよ」とボヤくおっちゃんでした。

専門に行って資格とれど

就職難で資格がいかせず

美大とか行っても 芸術家になるかもしれんし 何がよくて何がいいなんて言えないけど

天職につけるのは限られた人間で

私の知ってる社会福祉士は精神衛生福祉士?の資格も持ってるけど 普通のパートから6年かかって資格とったんだけど
資格めざして必死に勉強してた大学出の社会福祉士よりうーんと 障害者の気持ちがわかり すごい働きをしてんだが その働きにみあった給料が出てない
あまりの安さにびっくらこいちゃったわ

そうなんですよね

共感します。私も英語が好きで英語の大学に行って、結局外資系の

会社には入りましたが、今はなぜか介護福祉士をやっています。

人生、どうなるかわからないところにおもしろみがあるのではないでしょう

かね?たのしくやってます。

No title

ハイシマさん、こんにちは。
私は、興味があった事を学ぶために短大に進みましたが、興味がある=好き、に必ずしもなるわけではなかったし、就職の面でも「高卒より有利」と思っていたら、就活で一緒になるのは大卒者…たまたま行った会社説明会で会った大卒の男性には「女は気楽で良いよね。結婚すれば、家庭に入れるし。男は、家族養わなきゃいけないから大変!」…といったような事を言われ、不快になりました。
何度か転職経験もありますが、私の場合、興味がある=その仕事に向いている!というわけでもなく、仕事内容もよくわからない未知の仕事をした時には、向いていたのか、いろいろ任されました。
経験しないとアドバイスは出来ませんが、向き不向きも必ずある事を頭の片隅に置いてて欲しいと思います。
何だか、まとまりのないコメントですみません^_^;

人それぞれ

資格を生かすも捨てるも、その人の生き方次第。
私も普通科無資格ニンゲンです。が、何も困っていません。
簿記、IT、算盤、電卓…数年経ったら古くなり需要もなくなることもあるし、資格があるために足を引っ張られることも。
今のご時世、思い通りの仕事につけるとは限りませんしね。
私はハイシマさんの本にあった「資格より健康」と言う考え方が一番いいと思います

私は成り行きで専門職に(笑)

確かに若い頃からその分野にしか携わってないベテランの方で時々?!な人いますね;^_^A
転職されて来た方がしばし驚くことも。
スペシャリストも素晴らしいのですがね。
私は事務職などいわゆるOLさんに憧れます♬
社食とか(笑)
時々そんな話をみんなでしています。
隣の芝生ではないですが自分の知らないことできないことができるっていいなあ。
ハイシマさんのようにOLしてみたいですよ!

No title

ハイシマさんこんにちは~(・∀・)
今回の記事、めちゃくちゃ共感しました・・・が、事務って何でも出来るジェネラリストじゃないですか!
私もまた成り行きでIT系技術職ですが、自分に事務は絶対無理だと早々に諦めました。無理無理。
私の会社は事務数名以外は全員技術バカなので、会社の全てを当然のように整えてくれる事務方は一定の尊敬を集めておりますよー(・∀・)
要は細く長く働けるスキル、食いっぱぐれないスキルがありさえすれば、何でもいいんでしょうけどね…あとは仕事がそこそこ楽しければステキですが(´Д`)

ちなみに

主人は薬品関係職ですが、最近必要が生じて一眼レフを勉強し始めました。
友達の子は建築関係の学校に行って、今はパティシエです。
商業高校に入って、翻訳の仕事についた友達もいますよ。
やる気があれば、勉強はいくつになっても出来るって事ですよね。
私も何かやりたいな〜。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントありがとうございます。

-ハヤテ様
IT関係の人は、やっぱ命削ってますよねー。
まだまだ男社会でもあるから、ついていけなくなる人も多いのかな。
でも憧れて入ってくる若者も多いですよね。

-たなはしまつこ様
共感してもらえてよかったです!
視野を広く持って柔軟に対応できる力・・・。そうそう!それが言いたかった!代弁してくれてありがとうございます!
でも、高校生のときに教師になりたいとか明確な目標があっただけすごいですよ。
私や私の周りなんて、大学卒業が近くなっても、「臨時の公務員とかなれたらいいよね~」みたいなノリだったもの~。

-またたび 様
あ~、またたびさんの周りの人がついついそんな発言をしてしまう気持ちもわかるし、またたびさん側の気持ちもなんかわかるなあ・・・。
某テレビ番組で、法学部に通う女の子がアパレル業界に就職するっていう話があって、うちの会社では大ブーイングだったんですよ。
法学部まで行っといて、高卒の子と混じって働くのか!という風に。
その子にしてみたら、本人の学力で入れる最高の学び舎がそこだったというだけなんだろう、と私は思ったりするんですけどね。
そもそも17、18の子どもが、生涯やっていく仕事を決められるわけないよ~。

-やよい様
専門職で「ここでは自分のやりたいことはできない」と転職したりする人もいますが、事務職の私たちとしてはそういう感覚とも無縁ですよね。
やりたいことではなく、やれることをやる。やれなくてもやれるまでやる。

-たぬき様
共感してくれてありがとうございます!
お仕事が決まったとか。おめでとうございます!
やっぱ外よりは内がいいですね!

この後のお返事は、また後で~。

No title

お疲れ様です。
私も何も考えてなかったです。
「どうにかなる!」という安易な考えしかなくて、資格も特に考えたこともなく。
社員で事務職を経験した後、派遣OLをしていました。

その後、なぜか介護の仕事に就いたのですが、
自分がまさか介護職に就くなど全く考えたことがなかったのです。
いつか自分の親の介護が必要な時にと思って介護の資格を取得。
とりあえず、仕事に就いてダメなら仕方ないと思ってたのですが、
これが意外と楽しい。
嫌なことも辛いことも、体中が痛いことの多い職業ですが、
楽しい。
やればやるほど知識も欲しくなる。いろんな資格もあるので
今は貪欲に取り組んでいます。

No title

私は美大を出ていますが、かくかくしかじかで表現していたピーターパン脳とハイシマさんは少し違うように感じました。
美大生って就職活動すら、しないんですよほんとにナントカなると思ってる。社会人に向いていない人種です。特に芸術学部は。
でも私は心底、美術を学ぶ人生で良かったと思います。これが無い人生なんて考えられません。

こんにちわ。
自分はITの勉強ばっかりしてたので逆にそれしかできない、てな感じでピーターパンです。今からでも別の道を行けるのか、と不安になります。

コメントありがとうございます。

-久保様
お、いよいよ新婚生活ですか?
励ましのお言葉、ありがとうございます。
でも手を抜かず必死にやれてるかは微妙~。
モチベーションが下がってる事務の子をひっぱっていくのも大変です。

-こーた様
英文事務というのがあるんだ!
医療系は特に、需要を多そうだし給料も多そうだし・・と思ってしまいますよね。

-トロロ 様
福祉系も、働く場所で結構待遇が左右されやすそうですね。
私も友達にいますけど、障害者施設で働く人って、ほんと仕事に捧げてるというか、ボランティア精神が豊富で頭が下がる思いです。

-はるよ様
TOEICとか外資とか、いつまでも私の人生には縁がなさそうです・・・。
地方だから?
介護系も大変そうですが、楽しいならなによりです。

-ちょーこ様
確かに、実際にやってみて始めてわかることってありますよね。
一見待遇がよさそうな仕事でも、接客の能力が必要そうなものには私は向きません・・・。

-なっちい様
なっちいさんは下にもコメントをくださってますね。
そうそう、資格より健康!
無職期間も短くてすむし。
私も節約貯金ブログなんてやってるんだから、ファイナンシャルプランナーの勉強でもしてみたらどうかと思って1冊本を買ってみたことがあるんですが、結局1ページも開かず・・・。

-tabikago 様
tabikagoさんは専門職だったんですか!
それで家ではカゴバッグも作ったりして、バイタリティがありますね!
私はOLだけどそんなにOLらしい雰囲気の職場ではないので、丸の内のOLには大変あこがれております!

この後のお返事は、また後で~!

コメントありがとうございます。

-やかん様
仕事もまた、人生の3分の1以上を占めるものですしね~。
先日紹介した漫画「Good Job」でもよく語られることですが、何の仕事をしていても、自分が楽しく働けるよう、環境を整えられたらいいのですが。

-非公開コメント様
おそらく私のことを真剣に心配してくださっているんだろうなと思います。
しかし、これは難しい問題もあります・・・。
書きたいことはたくさんあれど、「わかりやすく書いて多くの人に読んでもらいたい」「多くの人に共感してもらいたい」と考えているので、言いたいことを100%書ききれてはいません。ある程度テーマを絞っているような感じ。
100%書いたとしても、それは他の人からすると、大変読みにくいものになってしまうのです。(今の私の文章力では・・・)
また、「だから私はこうしよう!」みたいな前向きなことは書こうとしていないので、歯がゆく感じられるのかもしれません。
「共感」や「反響」という意味では今回の記事は成功していると思いますが、これからゆっくりと、自分の気持ちを解放できるような書き方ができたらよいなと思っています。

-Coyuri様
介護のお仕事も大変なことが多いと思いますが、楽しいならなりよりです!
私は声も小さいし接客も苦手だし、可能性を狭めているなあ。

-ユキンコリニスタ様
すみません、まさか美大出の人がこのブログを読んでいるとは思っていませんでした。
こんなちんちくりんな絵をお見せして、申し訳ありません・・・。

- ハヤテ 様
でも今もそのスキル、活きているじゃないですか。
まだまだPCに詳しくない人も多いし、そこへ行っても頼られますよ。

お礼。

非公開コメントへの返事 ありがとうございました。

ハイシマさんの文を読んで 歯がゆく感じているかと言われると

…微妙ですね。 自分に近い人(家族、旦那さん、友人)より外側

の人には 関心は示してもいいけど、自分の物差しで測るのは

失礼かなと思うので。けれど 曖昧な物言いもしないっていう。

1000万円本の感想を。

背景があるコマもあって 楽しい感じがしました。

私は水玉がすきでした。

悪い人や悪い話 勧誘にひっかからない話を読んで

振り込め系に すぐにひっかかる自分を

とてもとても反省しました。ついこの間も…

頭ごなしに無視しちゃダメかな って思うんですよ…

実害はないのですが その度に旦那さんに まずは自分に

連絡するようにきつく言われるます…ははは。 

No title

久しぶりのコメントです。忙しくてなかなかブログを読むことも出来ませんでした。
私は今とある資格を持っていますが、それは大卒で就職した先で無理やり取得させられました(ーー;)
ちなみに就職先は、あの氷河期状況で何とか決まった所でした。
今は別の仕事で専門職についていますが、中途採用も厳しいこの時代に、その資格のおかげで採用してもらうことができたかな、とは思います。

まあ、持っていても使えないかもしれないけど無駄にもならない、といった感じですかね~。

ただ、中途採用で「他の仕事に進む」というのは、資格があるないにかかわらずそう簡単ではありません(経験上)。
やはり実務経験や即戦力を求められる事が多いので。
資格を持たずにフラット状態でいても、「いろいろな可能性を見る」という経験は、おそらく今のご時世では難しいのではないのかと思います。






コメントありがとうございます。

-shiro様
なるほど~。
水玉、気に入ってくれてよかったです。
私の手でもっと漫画らしく部屋の背景が描けるようになればよいのですが。
振り込め系の連絡が来たりするんですね!
案外身近にそんな話が。旦那さんがしっかりして安心ですね。

-夢うさぎ 様
おひさしぶりです!
確かに、転職には資格が有利ですよね~。
職務経歴書とか、なに書けばよいのやら。

No title

干物くんの会社は上場企業ですか?

コメントありがとうございます。

UAさん、こんばんは。
いいえ、上場企業ではありません。

お邪魔します

いつも楽しみにしてます!
今回は特に 唸って読んでしまいました
旦那には読んで聴かせ、娘には ここのブログを紹介しました
深い内容ですねぇ

私事でいうと、小さい時は毎日大好きな漫画とイラストを書くのが幸せで 将来はそちらの方に…と思ってましたが…

何となく 気がついたら商業科へ
いっぱい資格だけは取ったけど、ある会社の一般事務の仕事を経て…

何となく働いた看護助手の仕事から、看護学校へ行って看護師の免許を取りました

まさか、自分が看護師さんやるなんて 夢にも思いませんでした

でも、今の仕事も好きですが 事務の仕事の方が自分に合ってる気がするし好きかもです!
まさしく、正解なんてないんだなぁと思います(笑)

そして、現在 一人暮らしの娘は ピーターパン脳と格闘中のようです…

コメントありがとうございます。

yuzuさん、こんばんは。

ご家族にまで普及してくださって、ありがとうございます!
数年ごしの思いでしたので、今回表現できてよかったです!

私も子どもの頃最初に思った夢は「漫画家になりたい」でしたね~。
(いや、探偵とどっちが先だろ?)
結局漫画ばっかり読んで漫画家になった自分を夢想する割に、一度も投稿したことないっていうエピソードも、この記事で紹介している漫画にそっくりで、胸が痛いです・・・。

漫画家になりたいと思う人って、根本的にピーターパン脳なのかな~とよく思うんですが、yuzuさんのように、働く過程でやりがいのある仕事を見つけられたら、その道へ進まれる方もいるということですね!

娘さんですが、なんだかんだ親の職業にかなり影響を受けるものなので、親が医療関係者だと子どももそういう道に進んだりする可能性も高いですよ!
(私の場合、とりあえず親が大学出てるから大学に行く・・という程度でした・・・。ああ、本当に何も考えてない・・・)

資格より経験ですね

今晩は♪
25歳女性です!

私は熊本県生まれで熊本市に住んでいます☆

学生時代は父の転勤で熊本県→静岡県(沼津市)→栃木県(宇都宮市)→熊本県(大津町)→熊本県(熊本市)と転校と引っ越し、仕事も転職を経験しています( 〃▽〃)

資格より経験が私には合ってる気がします(*^ー^)ノ♪

勉強は苦手で、身体を使って動かして覚えるとスムーズに頭に入るんです。

仕事も同じだと思います☆

仕事量が増えて激務で身体を崩し、退職した人を私も見てきました(´;ω;`)

細く長く働けるのが一番有難いと感じるんですね☆

コメントありがとうございます。

あいーゴさんは、いろいろな土地で暮らした経験がおありなんですね。
そうそう、いくら給料が高くても、体調崩す→退職→休養→求職となって無収入期間が発生するよりは、細く長く働いているほうが収入としては多いのではないか、と思ったりしています。

同僚

こんにちは。いろいろな人がいて疲れますよね。
いろいろな学歴。いろいろな資格。
いろいろな家庭。いろいろな現況。
人それぞれです。

コメントありがとうございます。

マンゲンサイさん、こんばんは。
懐かしいブログ読んでくださってますね。
今でも、自分の中で答えはでませんね~。
専門職は専門職で、悩みもありそうですね。
04 | 2023/05 | 06
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

ハイシマ カオリ

Author:ハイシマ カオリ
年齢:43才
職業:OL
貯金:2615万円

ご連絡はこちら
kaori.haishima★gmail.com ★を@に変更してお送りください。
1500万円本
1000万円文庫
新500万円文庫
LINEスタンプ
1000万円本
500万円文庫
500万円本
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
ポイントサイトGendama
ポイントサイトGet Money!
楽天アフィリエイト
ポイントサイトハピタス
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス
忍者AdMax
ポイントタウン
ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン
スポンサーサイト
相互リンク
FC2おすすめブログに認定!
recommend_bnr01.png
ブログ内検索
月別アーカイブ